翻訳と辞書
Words near each other
・ 私的制裁
・ 私的啓示
・ 私的年金
・ 私的所有
・ 私的所有制
・ 私的所有権
・ 私的整理
・ 私的整理手続
・ 私的演奏協会
・ 私的独占
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
・ 私的自治の原則
・ 私的言語
・ 私的言語論
・ 私的諮問機関
・ 私的財産
・ 私的道案内
・ 私的録画補償金
・ 私的録画補償金制度
・ 私的録画補償金管理協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 : ウィキペディア日本語版
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律[してきどくせんのきんしおよびこうせいとりひきのかくほにかんするほうりつ]

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(してきどくせんのきんしおよびこうせいとりひきのかくほにかんするほうりつ、昭和22年4月14日法律第54号)は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することを目的とする日本法律である(同法1条)。
同法は、こうした事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇用及び国民実所得の水準を高め、以って一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発展を促進するという政策目的〔いわゆる主婦連ジュース事件に関する最高裁昭和53年3月14日判決民集32巻2号211頁を参照。〕に基づき制定されている(同条)。1条の目的を達成することを任務とする公正取引委員会を置くと定める(同法27条1項)。
同法律には法令用語で言うところの「題名」は付されておらず、頭書の名称は制定時の公布文から引用したいわゆる「件名」である。独占禁止法ないし独禁法と略称されることも多い。内閣官房による標準対訳(英訳)では、 と訳される。
==構成==

*第1章 総則
*第2章 私的独占及び不当な取引制限
*第3章 事業者団体
*第3章の2 独占的状態 
*第4章 株式の保有、役員の兼任、合併、分割及び事業の譲受け
*第5章 不公正な取引方法
*第6章 適用除外
*第7章 差止請求及び損害賠償
*第8章 公正取引委員会
 *第1節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等
 *第2節 手続
 *第3節 雑則
*第9章 訴訟
*第10章 雑則
*第11章 罰則
*第12章 犯則事件の調査等
*附則

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.