|
秋山 和慶(あきやま かずよし、1941年1月2日 - )は、日本の指揮者。東京交響楽団桂冠指揮者、洗足学園音楽大学教授、日本指揮者協会会長。卓越したバトンテクニックと、古典音楽から現代音楽まで幅広い演目をもつ指揮者。 == 人物・来歴 == 桐朋学園大学音楽学部卒業。指揮法を齋藤秀雄、ピアノを井口秋子、ホルンを千葉馨、打楽器を岩城宏之に師事。斎藤メソッド(指揮法)の継承者であり、指揮者の小澤征爾、指揮者で作曲家の山本直純らと共に斎藤秀雄の門下生。斎藤の下で厳しい指導を受ける。 1964年に東京交響楽団を指揮してデビュー。大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、カナダのトロント交響楽団副指揮者を経て、バンクーバー交響楽団音楽監督(現在桂冠指揮者)に就任。アメリカ交響楽団音楽監督、シラキューズ交響楽団音楽監督(現在名誉指揮者)を歴任。クリーブランド管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ボストン交響楽団、ケルン放送交響楽団など、アメリカ、カナダ、ヨーロッパのオーケストラに多数客演。 日本での演奏活動は、東京交響楽団音楽監督・常任指揮者の他、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者、札幌交響楽団ミュージック・アドバイザー・首席指揮者を歴任。現在は、東京交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団音楽監督・常任指揮者、九州交響楽団桂冠指揮者、中部フィルハーモニー交響楽団アーティスティック・ディレクター&プリンシパル・コンダクター。吹奏楽にも造詣があり、大阪市音楽団特別指揮者・芸術顧問を務めている。1984年には、恩師・齋藤秀雄を偲んで小澤征爾と供に「齋藤秀雄メモリアルコンサート」を開催。このコンサートがサイトウ・キネン・オーケストラの発足につながる。題名のない音楽会などの音楽番組への出演・演奏多数。斎藤メソードの後進の指導にもあたっており、洗足学園大学付属指揮研究所の所長を務めていた(現在は洗足学園音楽大学教授)。指揮法やオーケストラについて解説したDVDにも出演している(ビクター・エンタテインメント)。 大阪市音楽団を指揮して、2007、2008、2011、2012年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏の録音を行った。 2012年6月より日本指揮者協会第5代会長を務める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋山和慶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|