翻訳と辞書 |
秋山多吉郎[あきやま たきちろう]
秋山 多吉郎(あきやま たきちろう、1845年9月30日(弘化2年8月29日) - 1934年(昭和9年)2月2日)は、日本の武士、剣術家、柔術家。流派は鏡新明智流剣術、真道弥生流柔術、天神真楊流柔術。称号は大日本武徳会剣道範士、柔道教士。旧姓は桃井。 == 経歴 ==
=== 生い立ち === 徳島藩士・桃井直則の長男として、阿波国(後の徳島県徳島市)古物町に生まれる。桃井直則は、桃井春蔵の親戚であるといわれる。 1851年(嘉永3年)、両親とともに大坂に出て、11歳から徳島藩士の津山勝馬に北辰一刀流剣術を2年間学ぶ。津山の帰藩により、鹿島流を開いた笠間浪人・島男也に剣術を学ぶ。この他、柳田三二郎(稲田佐太郎)に真道弥生流柔術を学び、免許皆伝を受ける。 1864年(元治元年)、大坂玉造講武所で坂部大作に鏡新明智流剣術を学ぶ。また、亀井辰之助に天神真楊流柔術を学び、免許皆伝を受ける。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋山多吉郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|