翻訳と辞書 |
秋山雅之介[あきやま まさのすけ]
秋山 雅之介(あきやま まさのすけ、慶応2年1月23日(1866年3月9日) - 昭和12年(1937年)4月11日)は、日本の官僚、法政大学学長。 == 経歴 == 広島県士族秋山恂一の長男として生まれる〔『人事興信録』〕。1890年(明治23年)、東京帝国大学法科大学英法科を卒業〔。外務省に入り、イギリス公使館やロシア公使館で書記官として勤務した〔『官報』第3309号、明治27年7月11日〕。しかし病により官を辞した後は、国際法を研究し、法学博士の称号を得た〔『広島県百人物評論』p74-76〕。 和仏法律学校や明治法律学校で講師を務めていたが、日露戦争の直前に陸軍省参事官に任命され〔『官報』第6152号、明治37年1月7日〕、さらに法制局参事官も兼ねた〔『官報』第6359号、明治37年9月8日〕。国際法の顧問として尽力したのが寺内正毅陸軍大臣に認められ、後に朝鮮総督となった寺内の招きで朝鮮総督府参事官に就任した〔。朝鮮総督府では司法部長官、中枢院書記官長事務取扱などを歴任した。1917年より青島守備軍民政長官に就任した〔『官報』第1551号、大正6年10月2日〕。 1922年に青島守備軍が廃止された後は、法政大学の理事に就任し、1931年からは学長となった。また帝国女子専門学校(現在の相模女子大学)理事長も兼ねた〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋山雅之介」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|