|
秋月型駆逐艦(あきづきかたくちくかん)とは、太平洋戦争中、日本海軍が対空戦闘用に建造した駆逐艦である。計画時の名称から「乙型駆逐艦」、各艦名から「月型」とも呼ばれる。第四次海軍軍備充実計画(マル4計画〔本来は「○の中に漢数字の四」だが、丸付き数字は機種依存文字であるためこう表記する。以下同じ。〕)で6隻、出師準備第一着作業建艦計画(マル急計画)で10隻、第五次海軍軍備充実計画(マル5計画)で16隻(後に改マル5計画へ改訂の際23隻に増加)の合計39隻の建造が計画され、それらのうち12隻が竣工した。 なお、仮称艦名第361号艦以降を「冬月(ふゆつき〔海軍公報『10月(1)』第1画像 (昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。〕)型」、仮称艦名第365号艦以降を「満月(みちつき〔海軍公報『2月(1)』第44画像 (昭和20年2月5日付 海軍大臣達第22号)。〕)型」として区別するものもあるが、本稿ではこれらも改良型として一括記載する。 マル5計画艦(仮称艦名第770号艦から同第785号艦)および改マル5計画艦のうち最後の7隻(仮称艦名第5077号艦から同第5083号艦)については改秋月型駆逐艦を参照のこと。 == 概要 == 開戦前より、航空機の脅威を排除するために各国で軍艦に対空機銃や高角砲を装備するようになった。イギリス海軍は、1935年(昭和10年)から旧式化していたC級軽巡洋艦の中から状態が比較的良好な艦を防空巡洋艦に改装し、当時としては破格の防空能力を備えた艦を誕生させた。これに影響を受けた各国海軍は防空専門艦の建造や、既存の旧式艦の改装を計画し始め、C級巡洋艦の改装で経験を得たイギリス海軍はその後ダイドー級軽巡洋艦の建造を実行に移し、アメリカ海軍もまた防空専門艦の建造計画を推進し、アトランタ級軽巡洋艦を建造した。 日本海軍では当初、C級軽巡と同様に旧式化していた天龍型や5,500t級軽巡洋艦を改装し防空巡洋艦とする案も出されていたが、どちらの艦も高速性能が追求される軽巡洋艦であったため艦形が細身で、八九式12.7cm高角砲や九八式10cm高角砲を艦の中心直線上に数基しか配置できず(例:五十鈴)、効果的な対空弾幕を張れない上、イギリス海軍の様に輸送船団護衛等の通商路護衛任務を考慮しない日本海軍にとって、多額の予算をつぎ込んで改装した艦が、老朽化ですぐに第一線での任務をこなせなくなっては意味がないと考えられた。そこで、新たに防空巡洋艦を建造するという計画が立てられたが、当時の日本海軍はこの種の艦の導入にはそれほど熱心ではなく、程なく防空巡洋艦の建造計画は中止された。その代わりに、1939年(昭和14年)から建造を開始されたのが本型である。設計主務者は松本喜太郎であった。当初の要求では、 * 最大速度35ノット * 航続距離18ノットで1万カイリ * 魚雷発射管を装備しない とあり、艦種も「直衛艦」となっていたが、速度と航続距離の要求を満たした場合、重油搭載量は1,200トン、排水量は4,000トンを突破することになる。最終的に、最大速度は33ノット、航続距離は8,000カイリと縮小されることになるが、軍令部が魚雷装備にこだわったため、4連装魚雷発射管を装備した「駆逐艦」として建造を開始された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋月型駆逐艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Akizuki-class destroyer (1942) 」があります。 スポンサード リンク
|