翻訳と辞書
Words near each other
・ 秋月県
・ 秋月瞳
・ 秋月種任
・ 秋月種信
・ 秋月種実
・ 秋月種封
・ 秋月種弘
・ 秋月種徳
・ 秋月種恒
・ 秋月種政
秋月種方
・ 秋月種春
・ 秋月種時
・ 秋月種樹
・ 秋月種殷
・ 秋月種美
・ 秋月種茂
・ 秋月種貞
・ 秋月種長
・ 秋月胤栄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秋月種方 : ウィキペディア日本語版
秋月文種[あきづき ふみたね]

秋月 文種(あきづき ふみたね)は、戦国時代武将筑前国国人領主である秋月氏の第15代当主。筑前古処山城主。別名、種方(たねかた)。
== 生涯 ==
永正9年(1512年)、第14代当主・秋月種時の嫡男として誕生(生年には異説もある)。享禄4年(1531年)、父の死去により家督を継いで第15代当主となった。
文種が家督を継承した頃は大内義隆に従属している。大内氏大友氏との和睦に功績があったとされており、天文10年(1541年)には義隆の推挙を受けて、幕臣の1人にまで任じられている。
天文20年(1551年)、陶晴賢の謀反により大内義隆が自害すると(大寧寺の変)、大友宗麟に属した。
弘治3年(1557年)、大内氏が滅んで毛利氏の勢力が北九州にまで及んでくると、文種は毛利元就の調略に応じて大友氏に反旗を翻した。このため7月、宗麟は立花道雪臼杵鑑速に2万の兵を預けて、文種討伐を命じる。文種は古処山城で徹底抗戦したが、衆寡敵せず、嫡男の晴種とともに城中にて自刃した。しかし残りの子供達は家臣らに守られ、毛利氏の元に逃れるなどした。文種の死により、秋月氏は一時滅亡し、ほとんどの所領を失うこととなった。残った所領は家臣の深江氏が死守している。

ふみたね
category:戦国武将
category:戦国大名
category:筑前国の人物
category:切腹した人物

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秋月文種」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.