|
秋田児童連続殺害事件(あきた じどうれんぞくさつがいじけん)とは、2006年(平成18年)に秋田県山本郡藤里町で2人の児童が殺害された事件。 ==概要== 2006年(平成18年)4月10日に小学校4年生の女子児童が、自宅から10キロ離れた川で水死体となって発見され、さらに5月に被害女子児童の2軒隣の男子児童が5月18日午後に約12km離れた川岸で遺体で発見された。 初めの事案について秋田県警は当初事故と判断していたが、1ヶ月の間に2人も亡くなっていることに疑問を抱き再捜査を始め、6月4日に女子児童の母親を事件の容疑者として逮捕した。 秋田県警は、初動捜査の不手際を完全に否定していたが、容疑者のうそをうのみにし、当初は80人体制だった捜査員を20人にまで減らしていた。これについては漆間巌警察庁長官も7月20日の定例会見の中で、「聞き込みなどが本当に十分だったのか、もう1度検証する必要がある」と秋田県警に苦言を呈している。 また、この事件では女子児童の母(後に犯人と判明)が当初「長女を事故だと断定した警察に不信感がある」などとしており、自らで長女の消息を求めるビラなどを付近に配布するなどの行動を起こしている。ところがビラを配るなどの容疑者の行動はいささか不可解だという見解が、ニュースやワイドショーなどで大きく取り上げられることになった。 一方、「容疑者(被告人)が事故ではなく事件にしたがったのは、犯罪被害者給付金目当てでは?」ともささやかれている。容疑者は、供述内容をコロコロと変えたり、明らかに不自然な供述を繰り返すなどしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田児童連続殺害事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|