|
秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車(あきたないりくじゅうかんてつどうAN8900がたきどうしゃ)は、秋田内陸縦貫鉄道が所有する急行形気動車である。 == 車両概説 == 1989年4月1日の秋田内陸線全通に伴い新設された急行「もりよし」の専用車両として、AN8901 - 8905の5両が新潟鐵工所で製造された。新潟鐵工所製NDCの一つで、台車・走行機器は前年に普通列車用として投入されたAN8800形をベースにしているが、急行用のため車体構造、室内構造が大幅に変更された。 8901 - 8904は、前面非貫通の片運転台車で、運転台側前面は客室からの前方視界を考慮し、前面窓が大型化されている。また側面窓も眺望性を向上させるため、横幅1005mm、縦幅1530mmの大型固定窓に変更されている。車内は、中央部にコの字型のソファを向かい合わせに配置し、その前後に転換クロスシートを配置しており、AV機器も設置されている。鷹巣側に連結される奇数番号車(8901・8903)は車端部に売店とトイレを設けている。角館側に連結される偶数番号車(8902・8904)は車端部に自動販売機とロングシートを設けている。客用扉は連結面側の1か所に設けられている。 8905は前面貫通型の両運転台車で、側面両端に2か所の扉が設けられている。多客時に8901 - 8904の中間に連結されることがあるほか、8901 - 8904が検査などにより入場している際の予備車としても使われる。側面は8901 - 8904と同様の大型固定窓となっている。車内は転換クロスシートで、トイレ、AV機器を設置しているが、ソファーや自販機はない。 登場以来、主に急行「もりよし」に使用されていたが、2012年(平成24年)3月17日に実施されたダイヤ改正で、経費削減のため定期運用を離脱した。急行運用は普通列車用であるAN-8800形に置き換えられ、1両編成で運用されている。 これにより、本形式は観光シーズンの臨時列車や団体・貸切列車などに使用されるのみとなった。JR奥羽本線との臨時直通列車にも使用される。 ファイル:Moriyoshi express.jpg|急行「もりよし」で走るAN8903とAN8904(2005年10月21日) ファイル:Akita Nairiku Jūkan Railway Express Moriyoshi 20070721.jpg|AN8904(2007年7月21日 鷹巣駅) ファイル:AKITA-NAIRIKU-JYUKAN Railway.company.Express"MORIYOSI"(JAPAN)1.JPG|サロン席 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田内陸縦貫鉄道AN8900形気動車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|