翻訳と辞書 |
秋田市[あきたし]
秋田市(あきたし)は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。 == 概要 == 市制施行は1889年(明治22年)。1997年(平成9年)4月に東北初の中核市に指定される。(郡山市と同時)2005年(平成17年)1月11日、河辺郡(河辺町、雄和町)を編入。 秋田県の県庁所在地であり、同県の政治、経済、交通の中心都市である。1997年秋田新幹線「こまち」開業。秋田空港は国土交通省から空港法第4条に基づく特定地方管理空港の指定を受けている。 久保田藩時代から城下町として、また土崎港は北前船の寄港地として栄えた。土崎地区には秋田港があり、秋田火力発電所を代表として工業団地が広がる。また、八橋・寺内地区を中心として国内最大の油田である八橋油田が広がる。近年は、御所野ニュータウンに代表される住宅地や大型商業施設が市郊外に建設されたことにより中心市街地の空洞化に拍車がかかり、市内中心部にはいわゆるシャッター通りが目立つようになってきている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田市」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|