翻訳と辞書 |
秋田市役所[あきたしやくしょ]
秋田市役所(あきたしやくしょ)は、日本の地方公共団体である秋田市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。 == 概要 == 本庁舎・議場棟をはじめとする主要施設は山王地区にある八橋官公庁団地の一角(3号地)に位置する。この八橋団地は1958年(昭和33年)に都市計画決定を受けてから、国・県・市の官公庁施設が一体となって整備された官庁街区であり〔、市役所は山王大通りを挟んで秋田県庁舎本庁舎と正対する。現在の本庁舎および議場棟は1964年(昭和39年)に竣工したもの。これを追う形で周辺地区に山王別館(1965年(昭和40年)竣工)や分館(1977年(昭和52年)竣工)、消防庁舎(1985年(昭和60年)竣工)等の庁舎が追加整備されてきた。本庁舎は建設から約半世紀を経て老朽化が進んでおり、建て替えが計画されている(後述)。八橋団地の外縁にあたる市役所北側および東側は、緑道として山王官公庁緑地が整備されているほか、市役所西側はけやき通りを挟んで八橋運動公園となっている。
ファイル:Akita city fire department.jpg|消防庁舎(秋田市消防本部、秋田消防署) ファイル:Sanno kankocho-ryokuchi green belt.jpg|市役所北側の山王官公庁緑地
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田市役所」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|