翻訳と辞書 |
秋野豊[あきの ゆたか] 秋野 豊(あきの ゆたか、1950年7月1日 - 1998年7月20日)は、日本の政治学者で、元筑波大学助教授。専門は、ロシア外交、中央アジア政治。中村研一門下。実業家の堀義人は親戚。 ==来歴・人物== 北海道小樽市生まれ。北海道小樽潮陵高等学校を経て同志社大学入学、早稲田大学政治経済学部卒業後、北海道大学法学部に学士入学。同大学大学院法学研究科で、第二次世界大戦中の英ソ関係を研究し、1983年、法学博士号を取得。「独ソ開戦と英対ソ政策 : 「偽りの同盟」から「大同盟(Grand Alliance)」への道 」。北海道大学助手、在モスクワ日本大使館専門調査員を務めた後、1986年から筑波大学で教鞭をとる。1998年、筑波大学を辞職し外務省に入省、国連タジキスタン監視団に参加する。同年7月20日、ドゥシャンベ東方の山岳地帯を走行中、武装集団による襲撃に遭い、同乗者とともに射殺された。秋野の遺志を継承し、「秋野豊ユーラシア基金」が設立されている。ドゥシャンベの国際連合開発計画タジキスタン事務所内に慰霊碑がある〔2015-3-15第1回タジキスタン・日本科学技術イノヴェーションシンポジウム、筑波大学 〕。2015年10月24日、同国訪問中の安倍晋三首相が慰霊碑に献花した〔2015-10-25付け読売新聞13S版4面〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋野豊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|