翻訳と辞書 |
科上郷[しなのえごう] 科上郷(しなのえごう)は、平安時代に日本の陸奥国宮城郡にあった郷である。位置は不明。 『倭名類聚抄』で宮城郡の郷を列挙する中にのみ見える〔池邊彌『和名類聚抄郡郷里驛名考證』477頁。〕。ただし、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条には国府付近に設けられた階上郡に関する記事があり、階は「しな」とも読める字である。階上郡が科上郷を中心にして国府付近に設けられた郡であるなら、科上郷も国府多賀城からそう離れていない場所であろうが、それ以上の手がかりはない〔仙台市史編纂委員会『仙台市史』通史編2(古代中世)112-113頁。〕。明治時代の歴史地理学者吉田東伍は宮城郡の郷を割り振って、科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)付近と推定した〔『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)(384頁)。〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「科上郷」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|