翻訳と辞書
Words near each other
・ 秘伝!カテイの魔法
・ 秘伝マシン
・ 秘伝千羽鶴折型
・ 秘伝千羽鶴折形
・ 秘傳千羽鶴折形
・ 秘儀
・ 秘剣破り
・ 秘匿
・ 秘匿共通集合計算プロトコル
・ 秘匿名
秘匿情報検査
・ 秘匿通信
・ 秘史
・ 秘境
・ 秘境の地からやって来た!仰天ニッポン滞在記
・ 秘境の湯
・ 秘境探検ファム&イーリー
・ 秘境探検小説
・ 秘境祖谷大橋
・ 秘境駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秘匿情報検査 : ウィキペディア日本語版
秘匿情報検査[ひとくじょうほうけんさ]
秘匿情報検査(ひとくじょうほうけんさ、 ''concealed information test'')、又は有罪知識質問法(ゆうざいちしきしつもんほう、 ''guilty knowledge test'')とは、犯罪の事実を示す項目(裁決項目)と、事実とは異なるが裁決項目と同じカテゴリの項目(非裁決項目)とをランダムに呈示し、それぞれの項目に対する反応の違いから、被検査者が事件に関する知識を有しているかどうかを検討する方法である
ポリグラフ検査は、俗に「ウソ発見器」と呼ばれるが、実際には、被検査者の供述の真偽それ自体を直接判定することができない。現時点では、ウソをついた場合にこのような生理的変化が起きるというパターンが特定されているわけではないからである。そこで、当該犯罪に直接関与した者でなければ知り得ないような、犯行内容の詳細事実について質問し、特定の犯罪事実について、皮膚伝導度反射 (SCR) や、呼吸運動ならびに心臓血管系に抑制性の変化が認められるときは、当該犯罪についての認識があると判定する。
日本の刑事訴訟実務では、ポリグラフ検査結果回答書について証拠能力を認めた裁判例(最決昭和43(1968)年2月8日・刑集22巻2号56頁)がある。なお、被検査者が任意に検査の実施に同意していなければ、原理的に正確な検査結果を得ることが困難であると考えられることから、一般に、強制捜査としてのポリグラフ検査は行われていない。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秘匿情報検査」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.