翻訳と辞書 |
秩父三十四箇所[ちちぶさんじゅうよんかしょ] 秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場のこと。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。 西国三十三所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音といい、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺。結願したら、長野の善光寺に参るのが慣例となっている。
== 午年総開帳 == 札所本尊の観音像は通常は秘仏として厨子内に納められているが、12年に一度、午年に扉が開かれ、これを午年総開帳と称する。午年に総開帳が行われるのは、馬が観音の眷属であるから、あるいは秩父札所の開創が文暦元年(1234年)甲午歳であるからなどといわれている。平成26年(2014年)は甲午歳で、午年総開帳である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秩父三十四箇所」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chichibu 34 Kannon Sanctuary 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|