翻訳と辞書 |
秩父鉄道300系電車[ちちぶてつどう300けいでんしゃ]
秩父鉄道300系電車(ちちぶてつどう300けいでんしゃ)は秩父鉄道に在籍していた急行形電車である。 == 概要 == 優等列車である急行「秩父路」に使用されていた秩父鉄道のオリジナル車。1959年(昭和34年)に日本車輌製造で製造された。登場当時はデハ300(M1)+デハ300(M2)の2連であった。 スタイルは当時流行の湘南顔を採用した。デザインは同じ日本車両で1956年に製造された富士山麓電気鉄道(現在の富士急行)3100形と酷似しており、WN継手駆動、三菱電機製モーターや制御器など、機器についても共通する部分が多い。第1編成の台車は同じ日本車両製の長野電鉄2000系と同じNA4P、第2編成は秩父鉄道初の空気バネ台車NA301となった。車内は車輌の中ほどに寄った片開き2ドアで座席はボックスタイプのシート(クロスシート)であった。なお、M2車(デハ302,304)には便所が設置されていたが、後に撤去されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秩父鉄道300系電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|