翻訳と辞書 |
称名寺式[しょうみょうじしき] 称名寺式(しょうみょうじしき)とは、関東地方の縄文時代後期初頭の土器型式名である。 横浜市金沢区称名寺貝塚の調査で位置付られ、同貝塚を標式遺跡とする。
==研究略史== 1951年と1957年に吉田格によってA~Iまである称名寺貝塚のうちA貝塚とB貝塚が調査され、古相として称名寺式第一群土器、新相として称名寺式第二群土器が位置付けられた。吉田は堀之内式に先行するものとして位置づけ、1960年代に並行する土器型式が発見できないなどから独立した型式として位置付けるべきか疑問を投げかける風潮もあったが、 1977年に提示された今村啓爾の編年案、1985年の中島庄一による他の土器様式との並存関係を論じた文様モチーフの研究などによって位置付けが確定されてきた。先行する加曾利E式や後続する堀之内式との並行関係が明らかになるとともに加曾利E式と堀之内式の間に位置付けられる土器型式としての位置が確定し、吉田の提唱した称名寺式第一群土器、称名寺式第二群土器と大体同じ内容でI式とII式が位置付けられることとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「称名寺式」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|