翻訳と辞書
Words near each other
・ 移動(性)けいれん
・ 移動(性疼)痛、遊走(性疼)痛
・ 移動、 推移、 偏位
・ 移動、置換、偏位
・ 移動しない局
・ 移動する局
・ 移動ド
・ 移動中継車
・ 移動交番175
・ 移動介護従事者
移動介護従業者
・ 移動休日
・ 移動体
・ 移動体検知センサー用特定小電力無線局
・ 移動体識別用特定小電力無線局
・ 移動体通信
・ 移動体通信ネットワーク
・ 移動体通信事業者
・ 移動依頼
・ 移動保育プロジェクト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

移動介護従業者 : ウィキペディア日本語版
移動介護従事者[いどうかいごじゅうぎょうしゃ]
移動介護従業者(いどうかいごじゅうぎょうしゃ、Guide Helper)は、各地の都道府県知事の行う研修を修了した者。通称、ガイドヘルパー、外出介護員と呼ばれている。2003年支援費制度により現在の名前に変更された。2006年4月の障害者自立支援法施行に伴い「外出介護従業者」に名称が変更されたが、2006年9月30日をもって「外出介護」サービスの大部分の業務が市町村の地域生活支援事業の中の移動支援事業に移行し、その他の業務が居宅介護サービスの通院介助、通院等乗降介助、行動援護サービスに移行したため、現在は「移動支援従事者」と呼ばれることが多い。
介護職員初任者研修課程修了、訪問介護員(ホームヘルパー)2級養成研修課程修了以上の者は知的障害者の外出介助は行えるが、視覚障害、全身性障害の方の外出介助はこの資格を取得しなければ行うことはできない。
以下のような人々の補助を行う。
*視覚障害者移動介護従業者 - 視覚障害者の外出の補助を行う。
*全身性障害者移動介護従業者 - 全身性障害者の外出の補助を行う。
*知的障害者移動介護従業者 - 知的障害者の外出の補助を行う。
==養成研修==

*移動支援従事者の従事要件は各市町村により異なり、養成研修の受講が必要とは限らない。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「移動介護従事者」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.