|
移動単位数(いどうたんいすう、、)とは、熱交換器の熱伝達率の計算に用いられる無次元数である。熱交換器の効率の解析では、通常、対数平均温度差を用いる方法が用いられる。しかし、流体の入口と出口の温度が未知な場合に移動単位数を用いる方法で効率を予測する。 移動単位数NTUは以下で定義される: : ここで * ''U'' :熱交換器の全体的な熱伝達係数 * ''A'' :熱交換器の伝熱面積 ''C''min の意味は後述する。 == 理論 == はじめに、以下で用いる記号を列挙する。 * ''T''H, in :高温流体の入口温度 * ''T''H, out :高温流体の出口温度 * ''T''C, in :低温流体の入口温度 * ''T''C, out :低温流体の出口温度 * ''c''H :高温流体の比熱 * ''c''C :低温流体の比熱 * ''C''H :高温流体の熱容量(質量流量×比熱) * ''C''C :低温流体の熱容量(質量流量×比熱) * ''C''min :''C''H と''C''C の小さいほう * ''C''max :''C''H と''C''C の大きいほう * :熱容量比 熱交換器の効率''E'' を、実際の熱交換器の熱伝達率と理想的な熱交換器で可能な最大の熱伝達率の比で定義する: : 効率''E'' は0と1の間の無次元量である。ここで * ''Q'' :実際の熱交換量 * ''Q''max :理想的な熱交換器(無限長の対向流型熱交換器)の最大の熱交換量 :: :: : 熱交換器内の最大温度差 効率''E'' が既知の熱交換器について、2流体の入口温度を知っていれば、2流体の間の伝熱量を計算することができる。 : 一般に、効率''E'' は移動単位数NTUと熱容量比''C''R の関数となる: : 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「移動単位数」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|