翻訳と辞書 |
稗田城[ひえたじょう]
稗田城(ひえたじょう)は、栃木県矢板市大字豊田小字寄居にあった日本の城(平城)。文治3年(1187年)築城。別称として豊田城(豊田館)、寄居城。 == 築城 == 那須資隆の九男稗田九郎朝隆により、その居城として文治3年(1187年)に築かれる〔矢板市教育委員会編 『ふるさと矢板のあゆみ』矢板市、1989年。〕。稗田朝隆が稗田村の領主になったのは9月なので、この頃に城は完成し、城の西200mのところに朝隆が城と共に創建した温泉(ゆぜん)神社の例祭が、昔は旧9月19日に行われていたことから、9月19日に正式に入城したとも考えられているが定かではない。西に流れる江川と湿地帯を天然の要害とした平城で、城の北約2kmのところに兄である沢村満隆が築いた沢村城とともに那須氏の当地の支配の拠点として築かれた城であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稗田城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|