翻訳と辞書 |
種山石[たねやませき] 種山石(たねやませき、 Taneyamalite)は、1981年に発表された新鉱物で、九州大学の鉱物学者青木義和などにより熊本県の種山マンガン鉱山から〔Aoki, Y. et al. (1981): Taneyamalite, a new manganese silicate mineral from the Taneyama mine, Kumamoto Prefecture, Japan. Mineral. Jour., 10, 385-395.〕、また国立科学博物館の鉱物学者松原聰により埼玉県の岩井沢マンガン鉱山から発見された〔Matsubara, S. (1981): Taneyamalite, (Na,Ca)(Mn2+,Mg,Fe3+,Al)12(O,OH)44, a new mineral from the Iwaizawa mine, Saitama Prefecture, Japan. Mineral. Mag., 44, 51-53.〕。 化学組成は(Na,Ca)(Mn2+,Mg,Fe3+,Al)12(O,OH)44で、三斜晶系。ハウィー石 (Howieite)、の2価の鉄を2価のマンガンで置き換えた組成に相当する鉱物。発見地の鉱山名から命名された。 ==脚注== 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「種山石」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|