翻訳と辞書
Words near each other
・ 種生態学
・ 種生村
・ 種生物学会
・ 種田ちえり
・ 種田久美子
・ 種田仁
・ 種田和加子
・ 種田妃美
・ 種田孝一
・ 種田守倖
種田山頭火
・ 種田弘
・ 種田恵
・ 種田政明
・ 種田文子
・ 種田村
・ 種田梨沙
・ 種田虎雄
・ 種田訓久
・ 種田誠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

種田山頭火 : ウィキペディア日本語版
種田山頭火[たねだ さんとうか]

種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年明治15年)12月3日 - 1940年昭和15年)10月11日)は、戦前日本俳人。よく''山頭火''と呼ばれる。自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人。1925年に熊本市曹洞宗報恩寺出家得度して耕畝(こうほ)と改名。本名・種田正一
== 略歴 ==

* 1882年(明治15年)12月3日 山口県佐波郡西佐波令村第百三十六番屋敷(現・防府市八王子二丁目十三)にて大地主・種田家の長男として生まれる〔光田伸幸 「山頭火年譜の第一項」『種田山頭火ノオト 第一号』 種田山頭火研究会発行、1981年。〕。
* 1889年(明治22年)4月 佐波郡佐波村立松崎尋常高等小学校尋常科に入学。
* 1892年(明治25年、正一10歳)3月 母フサが自宅の井戸に投身自殺。享年33。以後、正一は、祖母ツルの手によって育てられる。
* 1896年(明治29年、14歳)4月 私立周陽学舎(三年制中学。現・山口県立防府高等学校)へ入学。学友らと文芸同人雑誌を発行。地元の句会によく顔を出していたという話もあり、正一が俳句を本格的に始めたのは明治30年前後、周陽学舎在学の頃だとみられている〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』 講談社、1988年、18頁。ISBN 978-4062038843〕。
* 1899年(明治32年)7月 周陽学舎を首席で卒業。同年9月、県立山口尋常中学(現・山口県立山口高等学校)の四年級へ編入。新たな環境にてあまり親しい学友もおらず土曜日には佐波山洞道を抜けて防府の実家に帰るのが常だったという〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、19頁。〕。
* 1901年(明治34年)3月 山口尋常中学を卒業し、同年7月、私立東京専門学校早稲田大学の前身)の高等予科(明治34年4月、早稲田大学予備科として新設)へ入学。
* 1902年(明治35年、20歳)7月 東京専門学校高等予科を卒業し、同年9月、早稲田大学大学部文学科に入学。しかし、1904年(明治37年)2月、神経衰弱のため早稲田大学を退学。しばらく東京に留まるが病状が回復せず、同年7月、防府の実家へ帰郷。
* 1906年(明治39年、24歳)12月 父竹治郎が吉敷郡大道村(現・防府市大道)にあった古くからの酒造場を買収。一家で移り住む。そして、その翌年頃から種田酒造場を開業したとみられる〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、24頁。〕。
* 1908年(明治41年) 酒造に失敗し、防府に残っていた家屋敷を全て売却している。
* 1909年(明治42年)8月 佐波郡和田村高瀬の佐藤光之輔の長女サキノと結婚。翌年には長男健が生まれる。
* 1911年(明治44年) 防府の郷土文芸誌『青年』が創刊になる。その雑誌にて「田螺公」という旧号で定形俳句を、「山頭火」の号で外国文学の翻訳などを発表〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、31頁。〕。
* 1913年(大正2年、31歳) 荻原井泉水が主宰する新傾向俳句誌『層雲』3月号にて初めて投稿句が掲載される(『層雲』にて自由律が始まるのは翌年の大正3年4月からとされる〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、43頁。〕)。同誌5月号にて選ばれた2句に於いて、俳号にも「山頭火」という号を使いはじめる〔。同年8月、編集兼発行人として個人で文芸誌『郷土』を創刊〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、39頁。〕。
* 1916年(大正5年、34歳)
 * 3月、山頭火は『層雲』にて頭角を現し、俳句選者の一人となっている。
 * 4月、種田酒造場の経営が危機に陥り再建に奔走するも、結局種田家は破産に追い込まれる。父竹治郎は行方不明(その後は消息不明)になり、山頭火は友人を頼って妻子と熊本へ移ることになる。
 * 5月、熊本市下通町一丁目にて古書店「雅楽多書房」を開業。しかし、経営は軌道に乗らず、間もなく額縁店「雅楽多」として再出発〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、61、62頁。〕。その経営も次第に妻サキノに任せがちになっていく。熊本での生活では常に空虚感や欠落感が付き纏い、更にこの頃に起こった弟二郎の自殺が山頭火をより一層酒に向かわせることになる。
* 1919年(大正8年)10月 妻子を熊本に残したまま単身上京。妻サキノとは翌1920年(大正9年)11月、戸籍上離婚となっている〔村上護 『放浪の俳人 山頭火』、81頁。〕。
* 1923年(大正12年、41歳) 関東大震災に遭い熊本の元妻のもとへ逃げ帰った。熊本市内で泥酔し、路面電車を止めたところを顔見知りの記者に助けられ、市内の報恩禅寺(千体佛)住職・望月義庵に預けられ寺男となった。
* 1924年(大正14年) 得度し「耕畝」と改名、味取観音堂の堂守となる。
* 1925年(大正15年) 寺を出て雲水姿で西日本を中心に旅し句作を行い、旅先から『層雲』に投稿を続けた。
* 1932年(昭和7年、50歳)、郷里山口の小郡町(現・山口市小郡)に「其中庵」を結庵したが、体調不良から来る精神不安定から自殺未遂を起こす。〔『信州の肖像』 信州の肖像刊行会発行 2012年8月64頁〕
* 1936年(昭和11年) 雲水姿で山梨県小淵沢から長野県佐久までを歩き、数々の作品を残す〔『信州の肖像』 信州の肖像刊行会発行 2012年8月64頁 65頁〕。その後も東北地方などを旅した。
* 1938年(昭和13年、56歳) 山口市湯田温泉街に「風来居」を結庵。
* 1939年(昭和14年) 松山市に移住し「一草庵」を結庵。翌年、この庵で生涯を閉じた。享年58。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「種田山頭火」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.