|
稲多宿場記念碑(いなだしゅくばきねんひ)は、福井県福井市稲多元町にある石碑である。 == 概要 == 江戸時代(1603年~1867年)に建てられた。 昔から稲多の宿は北陸街道の要所として栄え、川と舟橋を中心として幾多の歴史を作って来た。南詰には橋奉行(四王大但馬守)を置いて人の流れをチェックし、北詰には本陣脇本陣、旅人宿、茶屋が軒を連ねていた。また、福井藩の御蔵が多く置かれ水運の権利を持って年貢米、材木、魚類等の運搬にあたって繁栄した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲多宿場記念碑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|