翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲沢市立治郎丸中学校
・ 稲沢市立稲沢北小学校
・ 稲沢市立稲沢東小学校
・ 稲沢市荻須記念美術館
・ 稲沢拡幅
・ 稲沢操車場
・ 稲沢村
・ 稲沢東
・ 稲沢東高校
・ 稲沢東高等学校
稲沢機関区
・ 稲沢氏
・ 稲沢潤子
・ 稲沢町
・ 稲沢盛経
・ 稲沢祐介
・ 稲沢秀夫
・ 稲沢線
・ 稲沢警察署
・ 稲沢譲治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲沢機関区 : ウィキペディア日本語版
稲沢機関区[いなざわきかんく]
稲沢機関区(いなざわきかんく)は、愛知県稲沢市下津町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の乗務員区である。
== 歴史 ==

* 1925年大正14年)1月16日稲沢操車場として開業。
* 1931年昭和6年)1月31日:現在、稲沢機関庫は稲沢操車場と連携し東海道本線及び中央西線、関西本線の貨物を中心に扱う大型庫として機能を果たす。配置されている蒸気機関車は、C50形・9600形・D50形・2120形・2400形(使用休止車を除く)。
* 1936年昭和11年)9月1日:全国一斉の官制変更により稲沢機関庫が稲沢機関区と改称される。この時期の配置は1000形・1150形・2120形・2400形・6250形・6760形・C50形・8620形・9600形・D50形・D51形・DB10形。
* 1944年昭和19年)1月31日:戦時体制下、軍事貨物輸送の一大拠点として名古屋鉄道局最大となる機関車80輌を抱える。
* 1953年昭和28年)11月5日東海道本線稲沢電化により稲沢機関区から稲沢第二機関区(東海道本線担当の電気機関車及びその乗務員)が分離、稲沢区は稲沢第一機関区(東海道本線、中央西線、関西本線及び周辺入換担当の蒸気機関車及びその乗務員)と改称。
* 1955年昭和30年)6月17日:第二区にEH10形新製配置。
* 1965年(昭和40年)1月26日:第二区にEF65形新製配置。
* 1968年(昭和43年)9月16日:第二区にEF64形福島第二機関区より転入及び新製配置。
* 1970年(昭和45年)7月21日:第一区にDE50形新製配置。
* 1971年(昭和46年)3月31日:第一区の蒸気機関車(9600形、D51形、C50形)の運用終了、無煙化。これ以降第一区はディーゼル機関車とその乗務員の担当となる。
* 1975年(昭和50年)8月20日:第一区にDE11形1901号機新製配置。その後、第一区と第二区を統合し、稲沢機関区に戻る(1980年4月以降)。 
* 1982年(昭和57年)10月1日:稲沢機関区岐阜支区を廃止〔『復刻版国鉄電車編成表』1986.11ダイヤ改正、ジェー・アール・アール 、交通新聞社、p.247、ISBN 9784330106090〕。
* 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、日本貨物鉄道(JR貨物)東海支社の管轄となる。
* 1994年平成6年)5月2日:稲沢機関区と稲沢貨車区を統合して、車両配置区を愛知機関区として分離〔『JR気動車客車編成表』'02年版、ジェー・アールアール、2002年、p.230、ISBN 4-88283-123-6〕、稲沢機関区は乗務員区となる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲沢機関区」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.