翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲田村 (曖昧さ回避)
・ 稲田村 (福島県)
・ 稲田条件
・ 稲田植久
・ 稲田植乗
・ 稲田植元
・ 稲田植封
・ 稲田植幹
・ 稲田植政
・ 稲田植晟
稲田植栄
・ 稲田植樹
・ 稲田植次
・ 稲田植治
・ 稲田植誠
・ 稲田正次
・ 稲田正純
・ 稲田法子
・ 稲田浩
・ 稲田浩二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲田植栄 : ウィキペディア日本語版
稲田植栄[いなだ たねひで]
稲田 植栄(いなだ たねひで、寛永19年(1642年) - 享保15年1月2日1730年2月18日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家4代当主。
正室は蜂須賀忠英の娘・清姫。幼名は梶之助。通称は九郎兵衛、修理。諱は植栄、植儀。号は性鉄。
== 生涯 ==
寛永19年(1642年)、徳島藩家老稲田植次の子として生まれる。母は賀島政慶の娘。正保5年(1648年)、7歳で江戸に下向し幕府の証人を務めた。慶安5年(1652年)、父の死去により家督を相続し、洲本に帰る。
万治元年(1658年)、藩主蜂須賀忠英の娘・清(喜与)と結婚する。寛文6年(1666年)、洲本城代となる。寛文7年(1667年)、幕府の命により淡路の最高行政職である洲本仕置に任じられる。天和3年(1683年)、弟植幹を養子とする。
元禄13年(1700年)、隠居して植幹に家督を譲る。享保15年(1730年)1月2日死去、享年89。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲田植栄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.