翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲荷台 (佐倉市)
・ 稲荷台1号古墳
・ 稲荷台古墳
・ 稲荷台古墳群
・ 稲荷台用水
・ 稲荷台遺跡
・ 稲荷台遺跡 (板橋区)
・ 稲荷坂
・ 稲荷坂 (東京都港区)
・ 稲荷坂 (横浜市)
稲荷塚古墳
・ 稲荷塚古墳 (嵐山町)
・ 稲荷塚古墳 (甲府市)
・ 稲荷塚古墳群
・ 稲荷大明神
・ 稲荷大橋
・ 稲荷大橋 (広島市)
・ 稲荷大神
・ 稲荷家房之介
・ 稲荷寿司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲荷塚古墳 : ウィキペディア日本語版
稲荷塚古墳[いなりづかこふん]

稲荷塚古墳(いなりづかこふん)は、東京都多摩市百草にある、古墳時代後期(7世紀前半)の古墳
東京都指定文化財(史跡)に指定されている。
== 概要 ==
江戸時代、稲荷塚古墳の東側に資福院という寺院があったが、明治初年に神仏分離令などの廃仏毀釈により墳丘上に恋路稲荷神社が建てられた。その際に古墳上部が著しく削平され、天井石もほとんど取り去られて、遺跡とその周囲はかなり改変をうけた。石室も盗掘され、遺物なども持ち去られたと伝えられる。
1952年(昭和27年)11月に多摩中学校の教諭が中心となって東京国立博物館の技官も加わって発掘調査がおこなわれた。作業には多摩中学校の生徒も参加した。当時、石室の天井石は露出していたが、墳丘や石室が遺存していることや石室の構造が解明された〔調査の結果、胴張複室構造であることが判明した。〕ため、翌1953年、東京都指定文化財に指定された。
1950年代の調査以来、円墳とみなされてきたが、1980年代から1990年代前半にかけて行われた再調査の結果、従来東日本では確認されていなかった八角墳であることが判明した。
築造時期は7世紀前半(古墳時代後期)と推測されている。石室は既に盗掘されていたため被葬者は不明である。
以前、石室は公開されていたが、現在は石室の保護のため埋め戻されており、色違いのブロックなどで石室の位置や形、大きさが分かるようにしてある。
都内の7世紀代の古墳としては八王子市にある北大谷古墳に次ぐ大きさである。北大谷古墳は稲荷塚古墳周辺の古墳群とは距離が離れており、相互の関連性は不明ではあるが、石室の構造や築造時期など共通点が多い。
多摩センター駅にあるパルテノン多摩の歴史ミュージアムではパネルでの稲荷塚古墳の紹介以外に、稲荷塚古墳の石室の復元模型や切り取った石室の床の一部などを展示している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲荷塚古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.