翻訳と辞書 |
稲葉通重[いなば みちしげ] 稲葉 通重(いなば みちしげ、? - 元和4年(1618年)6月)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。美濃清水藩主。通称は新左衛門。甲斐守。 == 生涯 == 稲葉重通の子。母は吉田浄忠の娘。慶長3年(1598年)に父が死去したため、家督を継いだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、叔父の貞通と共にはじめ西軍に属し、後に東軍に寝返った。そのため、戦後に所領を安堵された。 ところが慶長12年(1607年)12月、天野雄光や津田信成ら数名と京都の祇園で遊んでいたとき、酒乱のために茶屋、後藤などの富商の婦女を強引に茶店に引き入れ、酒を飲ます等の乱行を起こしたため、幕命により改易され、常陸国筑波に流罪とされた。清水藩は廃藩となった。 元和4年(1618年)6月、配所の筑波にて死去した。嫡男の稲葉通勝は稲葉正勝の家臣となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲葉通重」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|