|
稲葉郡(いなばぐん)は、岐阜県にあった郡。 == 沿革 == * 明治29年4月18日 各務郡、厚見郡、方県郡の一部が合併して稲葉郡となった。(2町96村) * 明治30年4月1日 (1町29村) * 上戸村、大野村、小佐野村、三井村が合併して更木村となった。 * 前渡村、若宮村 が合併して前宮村となった。 * 各務村、須衛村が合併して各務村となった。 * 伊飛島村、和合村、大宮村、古市場村(旧各務郡)、持田村、三柿野村が合併して蘇原村となった。 * 岩田村、岩瀧村が合併して岩村となった。 * 芥見村、大洞村が合併して芥見村となった。 * 東加納町、西加納町、下加納村が合併して加納町となった。 * 六条村、清村、宇佐村が合併して三里村となった。 * 近島村、東島村、北島村、菅生村、江口村、萱場村、池ノ上村、早田村、旦ノ島村、西中島村が合併して島村となった。 * 鏡島村、江崎村が合併して鏡島村となった。 * 今嶺村、爪村、西庄村、薮田村、下奈良村が合併して市橋村となった。 * 日置江村、茶屋新田、次木村、高河原村が合併して日置江村となった。 * 領下村、上川手村、下川手村が合併して厚見村となった。 * 岩戸村、北一色村、野一色村、左兵衛新田、水海道村、岩地村、前一色村が合併して北長森村となった。 * 切通村、細畑村、蔵前村、高田村、芋島村、東中島村が合併して南長森村となった。 * 佐波村、高桑村が合併して佐波村となった。 * 木田村、下尻毛村が合併して木田村となった。 * 黒野村、下鵜飼村、御望村、洞村、交人村、折立村、今川村、古市場村(旧方県郡)が合併して鵜飼村となった。 * 安食村、彦坂村、佐野村、石谷村、岩利村が合併して方県村となった。 * 打越村、城田寺村、上土居村、椿洞村が合併して常磐村となった。 * 鷺山村、正木村、下土居村が合併して鷺山村となった。 * 長良村、福光村、雄総村、志段見村、古津村が合併して長良村となった。 * 明治31年9月 鵜飼村が改称して黒野村となった。 * 明治36年4月1日 上加納村が岐阜市に編入された。(1町28村) * 大正6年(1917年)、現住人口:95,934名。マラリア患者数:730名。 * 昭和6年4月1日 本荘村、日野村が岐阜市に編入された。 (1町26村) * 昭和7年7月1日 長良村が岐阜市に編入された。(1町25村) * 昭和9年12月5日 島村が岐阜市に編入された。(1町24村) * 昭和10年6月15日 三里村、鷺山村が岐阜市に編入された。(1町22村) * 昭和15年 * 2月11日 (1町20村) * 那加村が町制施行して那加町となった。 * 加納町、則武村が岐阜市に編入された。 * 6月1日 北長森村、南長森村、木田村、常磐村が岐阜市に編入された。(1町16村) * 昭和18年 * 4月1日 蘇原村が町制施行して蘇原町となった。(2町15村) * 10月1日 鵜沼村が町制施行して鵜沼町となった。(3町14村) * 昭和25年 * 8月20日 市橋村、茜部村、鶉村、黒野村、方県村が岐阜市に編入された。(3町9村) * 12月10日 岩村が岐阜市に編入された。(3町8村) * 昭和30年 * 2月11日 (4町4村) * 更木村、前宮村、羽島郡中屋村が合併して稲羽町となった。 * 鏡島村、厚見村が岐阜市に編入された。 * 4月1日 鵜沼町、各務村が合併して鵜沼町となった。(4町3村) * 昭和31年 * 4月1日 芥見村が山県郡厳美村の一部を編入した。 * 9月26日 佐波村が羽島郡柳津村(即日町制)に編入された。(4町2村) * 昭和33年4月1日 芥見村、日置江村が岐阜市に編入された。(4町) * 昭和38年4月1日 那加町、稲羽町、鵜沼町、蘇原町が合併・市制施行して各務原市となり、稲葉郡は消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲葉郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|