翻訳と辞書
Words near each other
・ 積位相
・ 積位相空間
・ 積分
・ 積分作用素
・ 積分反応器
・ 積分吸収線量
・ 積分器
・ 積分回路
・ 積分因子
・ 積分変換
積分学
・ 積分定数
・ 積分容量
・ 積分差分方程式
・ 積分強度
・ 積分微分方程式
・ 積分方程式
・ 積分核
・ 積分法
・ 積分球


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

積分学 : ウィキペディア日本語版
積分法[せきぶんほう]

積分法(せきぶんほう、)は、微分法と共に微分積分学で対を成す主要な分野である。
実数直線上の区間 [''a'', ''b''] 上で定義される実変数 ''x'' の関数 ''f'' の定積分 (独: bestimmte Integral, 英: definite integral, 仏: intégrale définie)
: \int_a^b f(x)\,dx
は、略式的に言えば ''f'' のグラフと ''x''-軸、および ''x'' = ''a'' と ''x'' = ''b'' で囲まれる ''xy''-平面の領域の符号付面積として定義される。
積分」(integral) という術語は、原始関数すなわち、微分して与えられた関数 ''f'' となるような別の関数 ''F'' の概念を指すこともあり、その場合不定積分と呼んで
:F = \int f(x)\,dx
のように書く。
積分法の原理は17世紀後半にニュートンライプニッツが独立に定式化した。微分積分学の基本定理の発見により、それまで全く別々に発展していた積分法と微分法は深く関連付けられることになる。定理の主張は、''f'' が閉区間 [''a'', ''b''] 上の実数値連続関数ならば、''f'' の原始関数 ''F'' が既知であるとき、その区間上の ''f'' の定積分は
:\int_a^b f(x)\,dx = F(b) - F(a)
で与えられるというものである。こうして積分と微分が微分積分学の基本的な道具となり、科学および工学において様々な応用が成された。微分積分学の創始者たちは、積分を無限小の幅を持つ矩形の無限和と考えたが、数学的に厳密な積分の定義を与えたのはリーマンである。その定義は、曲線で囲まれた領域を薄い短冊に分解して領域の面積を近似する限定的な手順に基づくものであった。19世紀に入ってから、より洗練された積分の概念が現れ始め、積分が行える領域や関数の種類が一般化されていく。線積分は二変数や三変数の関数に対して定義され、積分区間 [''a'', ''b''] を平面や空間の二点を繋ぐある種の曲線で置き換えるものになっている。同様に面積分は曲線ではなく三次元空間内の曲面を考えることで得られる。また、微分形式の積分は現代的な微分幾何学において基本的な役割を演じる。これらの積分の一般化はもとは物理学の要請から生じたものであり、多くの物理法則(特に古典電磁気学の諸法則)の定式化に重要な役割を果たした。
これらを含め、現代的な積分の概念は様々に存在する。最も敷衍している積分論は、ルベーグの創始した、ルベーグ積分と呼ばれる数学的な抽象論であろう。
== 歴史 ==
図形の面積や体積の求積法は、特殊なものに限れば古代からいくつも知られており、その起源は定かではないが、積分法の起源としては古代ギリシアの数学書ユークリッド原論にもある取り尽くし法(積尽法、窄出法、英: method of exhaustion, 仏: méthode des anciens, 独: Exhaustionsmethode, 拉: methodus exhaustionibus)などのいくつかの技法に求めることができるだろう。取り尽くし法はある領域の面積を無数の三角形で覆い尽くすことによって求めようとするものである。古代ギリシャでは、三角形を最も基本的な図形と捉えていたため、このような三角形による求積法が盛んであった。しかしたとえば、放物線(古くは抛物線とも)がある弦によって切り取られる面積を計算するような場合でさえ、いくらやっても三角形で覆い尽くすことはできないため、実際にはほとんどの領域で無限和の計算をすることになる。この困難に対してアルキメデスは、今で言う ε-δ 式の論法によりこの問題を回避したようである。
時代が下り、17世紀になってライプニッツニュートンらにより微分法が発見されると、極めて技巧的な手段に頼っていた求積法は、原始関数と微分積分法の基本公式による一般的な方法で解かれることになる。18世紀にはベルヌーイらやオイラーなどによる無限小解析の発展・整備によって計算技巧は大いに発達したが、19世紀に入るとフーリエ級数の厳密な研究などを通して、初めて積分自体の意味を問わなければならない状況が生じるようになった。実際、積分の厳密な定義は、リーマンによって論文「任意関数の三角級数による表現の可能性について」(1854年)の中で最初に与えられた。
20世紀に入ってすぐ、やはりフーリエ級数についてなど様々な解析学上の問題に刺激されて、ルベーグは、面積や体積とは何かということに就いて深く考察することにより測度論を展開し、現在ルベーグ積分論と呼ばれているものをつくった。リーマン積分可能な関数(ただし広義積分は含めない)はルベーグ積分可能であるという意味では、ルベーグ積分はリーマンのそれの一般化になっている。ルベーグが測度論を用いて展開したルベーグ積分は、彼の測度論がもつ極限との親和性と抽象性から、確率論ヒルベルト空間論調和解析など極めて広範な応用をもち、これらは物理学や工学などで基本的な道具として用いられることとなる。
ルベーグ積分以後もさらなる一般化がされた積分法がいくつか存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「積分法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Integral 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.