翻訳と辞書 |
穏田川[おんでんがわ]
穏田川(おんでんがわ)は、東京都新宿区から渋谷区にかけてかつて流れていた川である。 == 概要 == 穏田川は玉川上水の余剰水を受けていたために豊富な水量を誇り、往時には、よく知られた「穏田の水車」をはじめ、いくつもの水車掛けが見られたという〔場所柄、明治期には工業用の水車も見られた。新宿御苑の東にあった眞崎鉛筆製造所(現・三菱鉛筆)の工場が有名である。〕。 上水の廃用以降、周辺の宅地化とともに徐々にドブ川化が進行し、1964年東京オリンピックを前に全面的に暗渠化された。現在、東京都下水道局の管理する下水道がその後身であり、千駄ヶ谷幹線と呼ばれている。 なお、かつての穏田川は渋谷駅付近で宇田川と合流しており、合流地点より下流を渋谷川と呼ぶ〔現在、大雨時を除き、千駄ヶ谷幹線の下水は渋谷川に流れ込んではいない。宮下公園交差点から下流は明治通りに埋設された幹線を通って、芝浦水再生センターまで送られている。渋谷川は事実上、源流を失った形になっている。〕が、古い文献などでは穏田川に該当する部分も渋谷川と呼んでいる場合が多い。これは「渋谷川」の広義の用法であり、この場合、穏田川の名は用いる必要がないということになる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「穏田川」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|