|
穴山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。家紋は三つ花菱。戦国時代末期まで甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領して甲斐国内で領域権力を及ぼした勢力の一つ。婚姻や養子縁組で代々武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田勢の重臣となり、甲州征伐で宗家が滅亡した後はその名跡を継承して武田氏を名乗った。 == 来歴 == === 穴山氏の成立と河内入府 === 諸系図によれば、穴山氏は南北朝時代の甲斐守護・武田信武の子である義武(修理大夫)を初代とする〔平山(2011)、p.8〕。義武は巨摩郡逸見郡穴山(山梨県韮崎市穴山町)を本貫とし、穴山姓を称したのが始まりとされる〔平山(2011)、pp.8 - 9〕。巨摩郡穴山は甲府盆地の北西端に位置し、七里岩と呼称される台地上に立地する。 義武は父の信武とともに北朝方の足利尊氏に従い戦ったと言われ、『太平記』では延文4年/正平14年(1359年)10月8日に畠山道誓禅門の上洛に随行した人物のなかに、兄にあたる武田信成とともに「同信濃守」として登場する〔。 諸系図ではいずれも義武を穴山氏の祖としているが、諸系図を除けば義武が穴山姓を興した記録は見られないことから、平山優は義武以前に在地豪族の穴山氏が存在していており、甲斐守護・武田信武が在地の穴山氏に義武を養子として当主に据えたと推定している〔平山(2011)、p.9〕。 また、守護武田信武が義武を穴山氏の養子に送り込んだ背景として、佐藤八郎は甲斐北西部に勢力を持っており武田氏と敵対していた逸見氏に対抗する意図があったとしている〔『韮崎市誌』韮崎市役所、1978年〕〔平山(2011)、p.9 - 10〕。 義武には実子がなく、守護・武田信春の子である信元(満春)が養子となり継承したという〔平山(2011)、p.10〕。義武の活動が見られるのが延文期であるのに対し、満春の活動期は応永年間であるため両者の間には開きがあるが、義武が長命でなおかつ満春の生年が応永以前である場合には整合性が取れることが指摘される〔。 明徳4年(1392年)には南北朝合一が行われ、河内地方を領していた南朝方の南部氏が陸奥国に移住し、河内領は穴山氏に与えられたという〔磯貝正義『武田信重』〕〔『韮崎市誌』〕〔。 応永23年(1416年)には関東で上杉禅秀の乱が発生すると、甲斐守護・武田信満は禅秀方に属し、鎌倉公方足利持氏によって討伐され、応永24年2月6日に天目山において滅亡する〔平山(2011)、p.12〕。 『一蓮寺過去帳』には「応永廿四年五月廿五日 由阿弥陀仏 修理太夫満春 号穴山」と記されることから、これを穴山満春の命日と理解して満春は信満とともに滅亡したと考えられていた〔。一方、佐藤八郎は武田家諸系図に満春が嫡子・信重とともに禅秀の乱に加担せず、高野山において出家していており、『一蓮寺過去帳』の記載は信本の逆修供養の日付であると指摘した。〔『韮崎市誌』〕〔平山(2011)、p.12 - 13〕。 『鎌倉大草紙』によれば、信満の滅亡後に守護不在状態となっていた甲斐では、足利持氏の支援を得た国人の逸見有直が勢力を持ち、足利持氏は有直の甲斐守護補任を推進した。これに対して室町幕府では、将軍足利義持が満春を還俗させ武田信元と改名させ、甲斐守護・武田氏を継承させた〔平山(2011)、p.13〕。 信元は甲斐へ帰国すると、信濃守護・小笠原政康や信満の子信長の後援を受けて逸見氏に対抗た〔。さらに、信元は河内領にあたる下山・南部の奪還を試みている〔。 信元には実子の彦次郎がいたが早世しており、信元は武田信長を養子に迎えることを望むが、室町幕府では上杉禅秀の乱に加担した信長を後継とすることに難色を示し、信の子・伊豆千代丸を信元の養子にすることを了承している〔平山(2011)、p.14〕。 三宝院満済『満済准后日記』応永24年(1417年)条や応永15年(1418年)足利義持御内書では信元の存命が確認されるが、応永28年(1421年)に室町幕府では信元の後任に信満の子に信重を据える動きを開始しており、この間に信元は死去したと考えられている〔。 穴山氏は信元が甲斐を離れた時期から当主不在であったと見られ、その間隙を衝いて在地の穴山一族が台頭し、鎌倉公方や逸見氏と協調していたと考えられている〔平山(2011)、p.45〕。信重帰国後は、信重の子信介(のぶすけ)が継承する。信介は信重の後援を受け下山・南部方面に攻勢を加えていたと見られるが、信重に先立ち宝徳2年(1450年)に死去している。 『甲斐国志』に拠れば、信重は宝徳3年(1450年)11月24日に信元の子とされ小山城主の穴山伊豆守に襲われて戦死したという。穴山伊豆守は信元の次男とされ、当時勘気を受けて追放されていたため、信介が養子として穴山家を継ぐに至ったが、これを恨んだ伊豆守が信重を殺害したのだという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「穴山氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|