翻訳と辞書 |
穴澤盛秀[あなざわ もりひで] 穴澤 盛秀(あなざわ もりひで、生年不詳 - 慶長20年(1615年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武術家。通称を主殿助(とのものすけ)。穴沢流薙刀術の祖。 == 生涯 == 人物・経歴については、『日本武術神妙記』『本朝武芸小伝』などに記されており、出身は佐渡国ともされ、神道流宗家5代目の飯篠盛綱に師事して学び、薙刀術の達人として名をはせ、その後、宝蔵院流槍術と対決するため、下男に変装して寺に潜り、流祖である胤栄に近づくも、只者ではないと見抜かれる。しかし試合をさせてほしいと懇願したため、その熱意に応じて、試合を行ったとされる。宝蔵院流の技術体系も知ったことで、薙刀の技に研きがかかり、最終的には豊臣秀頼の師範を務めるほどの実力を有するようになった。 薙刀の実力を示す逸話として、竹槍をもった2人を相手に試合をして勝ち、「その術は神の如し」といわれた。最後は大坂の陣(夏の陣)において、折下外記の槍術を相手に圧倒するも、折下の従者達に組み囲まれ、押さえられ、あえなく討死にした(文献上、薙刀術が戦場において活躍した最後の場面といえるもの〔戦国期の前例として、薙刀を手に多くの敵を斬り伏せ、討ち死にした武将としては、長宗我部信親(天正14年・22歳没)がいる。参考・吉田龍司 『長宗我部元親 土佐の風雲児 四国制覇への道』 新紀元社 2009年 pp.182 - 183〕)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「穴澤盛秀」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|