|
空冷エンジン(くうれいエンジン)とは、内燃機関が生じた熱を、直接外からの空気(外気)を利用して排熱し冷却するエンジン。 == 分類 == 空冷エンジンは大きく分けて二つの方式に分類される。 *自然空冷式 シリンダー外部に取り付けられた冷却フィンに外気があたることによって冷却される。構造を軽量・簡易化できることから、オートバイの一部など、発熱を走行風による冷却のみで発散可能と想定されるタイプのエンジンに用いられる。 *強制空冷式 エンジン動力で冷却ファンを常時駆動し、外気をエンジンの冷却フィンに当てることで冷却効率を高める方式。多くの場合、エンジンのシリンダー・ヘッド周囲の冷却フィン周りを導風板(シュラウド)で包み、ここに送風ファンで外気を押し込むか、排気ファンで過熱した空気を吸い出すことで、強制的に冷却する。自然空冷式よりも構造複雑となるが、エンジン回転中である限り常に強制冷却が行われる長所があり、自然空冷では熱発散が困難で、過負荷が想定される用途で多用される。農業動力・携帯発電機等に用いられる小型定置エンジンでも一般的なレイアウトになっている。 自然空冷式はネイキッド(カウル等の装備が無い)などのオートバイに古くから利用され、強制空冷式はかつての多くの自動車や、現在の原付スクーター等に利用されている。 ポルシェ911シリーズなどは車体後部に空冷エンジンを載せ、大きな軸流ファンで強制的に冷却した。また日本国内の1970年代前半以前の軽自動車には、2ストロークの強制空冷式エンジンを載せているモデルが少なくなかったが、これらはスクーター等と同様に、シロッコファンを用いる事例が多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「空冷エンジン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|