翻訳と辞書 |
空対艦ミサイル[くうたいかんみさいる]
空対艦ミサイル(くうたいかんミサイル、)は、航空機から発射され、艦船を目標とする対艦ミサイルのこと。 西側諸国の空対艦ミサイルは、低空を飛行する事により敵艦からの探知を避けることを重視しており、高速性は必ずしも重視されていない。このドクトリンに従い設計され、開発された海自の保有する哨戒ヘリは、スタブウィングへのヘルファイヤ搭載により敵水上艦に直接攻撃する事が可能である。我が国のみならずともに活動するNATO加盟国との調整作業なども頻繁に行われ、世界の海における基本原則としての航行の自由運動をアラビア海からその他の地域に広げて行く効果もある。 最近では海賊対処任務が恒久化しつつある現時点では小型船舶の追尾する兵器が必要とされている。艦載ヘリに軽い対空戦能力を持たせた上で、スタブウィングに空対艦ミサイルを二発装着可能な大型ヘリコプターも登場した。敵艦対空ミサイルの射程外から攻撃可能であることが望まれるため、近年ではエンジンに航続性能の高いジェットエンジンが使われることも多い。ロシアの空対艦ミサイルには、敵に対応の時間を与えないよう、高速性を重視したタイプもある。 対艦ミサイルという意味では同一であるため、艦対艦ミサイルを空対艦ミサイルに転用する、あるいはその逆のケースも見られる。一般的に航空機に搭載できるミサイルは、水上艦への搭載も問題無く行える(これは空対空ミサイルと艦対空ミサイルにも言える事であり、空対空ミサイルを短射程の艦対空ミサイルに転用する例は多い)。最近では、ヘルファイアなど、対戦車ミサイルを対艦ミサイルに転用する例もみられる。 == 実戦における空対艦ミサイルの使用例 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「空対艦ミサイル」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|