翻訳と辞書 |
窪田文治郎[くぼた ぶんじろう]
窪田 文治郎(くぼた ぶんじろう、1890年(明治23年)- 1975年(昭和50年))は、社寺建築棟梁、宮大工。 == 経歴 == 1890年(明治23年)、久米村鷹子(現在の愛媛県松山市鷹子町)に生まれる。先祖代々、社寺建築棟梁の家柄であった。明治末期より父親や、京都の名匠奥谷熊之輔に師事し、多くの設計工法を学んだ。1922年(大正11年)、4年の歳月をかけて四国八十八箇所の49番札所である浄土寺の仁王門を完成。このとき32歳であった。 のち、50番札所である繁多寺の本堂・大師堂・山門、45番札所である岩屋寺の本堂・大師堂・山門、南久米町日尾八幡神社の神門・拝殿、また、道後湯神社の拝殿など、数多くの作品を残した。 1975年(昭和50年)、86歳で逝去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「窪田文治郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|