翻訳と辞書
Words near each other
・ 窮屈
・ 窮山幽谷
・ 窮山通谷
・ 窮措大
・ 窮極
・ 窮極目的
・ 窮死
・ 窮民
・ 窮民革命論
・ 窮状
窮理図解
・ 窮理圖解
・ 窮策
・ 窮迫
・ 窮迫、困難、苦痛、心痛、苦悩、不快なストレス
・ 窮迫症候群
・ 窮追
・ 窮鬼
・ 窮鳥
・ 窮鼠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

窮理図解 : ウィキペディア日本語版
窮理図解[きゅうりずかい]
窮理図解』(きゅうりずかい)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、『訓蒙 窮理圖解』(きんもう きゅうりずかい)。日本で最初の科学入門書とされる。
1868年明治元年)の初秋に、慶應義塾から和装の3巻本として出版された。1861年から1867年にかけてイギリスとアメリカで出版された物理書、博物書、地理書を参考にして、日常の身近な自然現象を平易に図解した書物である。
訓蒙とは子供や初心者に教え諭すという意味であり、窮理学とは、当時の言葉で広義の物理学のことをさす。1872年明治5年)に発布され施行された学制から、「窮理」という言葉が使われなくなり、代わりに「物理」という言葉が使用されるようになった。さらに、本書は小学校の教科書として使用されるようにもなった。
== 成立 ==
福澤は1867年(慶応3年)に幕府の軍艦受取委員の小野友五郎の随員として二度目のアメリカ合衆国への渡航をはたした。この際、大量の書物を購入し、その中に、『英版チャンブル窮理書』(''Chamber's educational cource, Natural Philosophy, for use in schools, and for private instruction'', London & Edinburgh)や『米版クワッケンボス窮理書』(G.P.Quackenbos, ''A Natural Philosophy'', New York)等の7冊の物理学、博物学、地理学の書物が含まれていた。これらの書物から適当な部分を選択して翻訳し、西洋の事物を日本の事物に置き換えて翻案することにより本書は成立した。(参考:『福澤全集』の緒言

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「窮理図解」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.