|
窯(かま)またはキルン(kiln)は、なんらかの素材を加熱して、硬化したり、焼成したり、乾燥させる目的で、外気環境から熱的に絶縁された空間を確保する目的で造られる構築物もしくは工作物である。温度計測装置と熱源制御装置を併設したものでは窯内部温度を一定に保持したり、予め設定したプログラム通りに温度を自動に変化させたりすることができる。主な用途としては下記のものがあげられる。 * 生木を強制乾燥させ、短期間で木材として使えるようにする。 * 木材を乾燥させ、薪として使えるようにする。 * 木材を熱分解点まで加熱し、炭を作る(炭焼窯)。 * ガラスを焼きなまし、溶融させ、変形させる。または金属酸化物を溶融させてガラス表面に着色する。 * タバコの葉を乾燥させる。 * 粘土などを焼いてセラミックスにする(焼成炉、陶芸窯、陶磁器焼成窯など)。 * 麦芽を乾燥焙煎し、醸造の原料にする。 * ホップを乾燥焙煎し、醸造の原料にする(ホップ窯をオースト・ハウスとも呼ぶ)。 * パンやピザなど、食品を加熱調理する(オーブン、ロースターの類)。 * 肉や魚などを燻煙して、保存性を高める加工をする(燻製窯、焼又窯の類)。 * 鉱石を溶練(精錬の一種)し、金属を取り出す(溶練炉)。 * 石灰石を焼いて生石灰を作る(石灰窯)。 * 石灰石と粘土を加熱し、セメントを作る(ロータリーキルン)。 * 素材を加熱加工するものではないが、火葬炉を慣習的に「窯」と称呼している地域もある。 == 陶芸の窯 == 窯は全ての陶芸の基本的部分であり、本質的に熱を加える必要があり、高温を必要とすることが多い。陶磁器の場合、粘土を形成し、乾燥させ、窯に入れて焼く。その過程で化学反応と物理反応が起き、材料の性質を恒久的に変化させる。完成品の出来は、粘土の組成や練り方、窯で焼いた際の温度、使用した釉薬に左右される。現代の窯は電気システムで制御されることが多く、内部の温度を測定できる高温用温度計は紀元1000年ごろから発達してきた。 粘土はきめ細かい粒子で構成されており、多孔質で相対的に弱い。粘土に他の鉱質を混合することで強くすることができる。窯で焼くと焼結と呼ばれる現象が起きる。この過程で粘土の一部の粒子が溶けて液状になるまで熱せられ、点在する穴や結晶質の材料の隙間を埋めてガラス相となって固まり、全体が強くしっかりと固まる。多孔質だった粘土の隙間を埋めることから、窯で加熱した後の完成品は若干縮む。この固まった素材の主成分はケイ素と酸化アルミニウムであり、非常に硬く強いが、同時に脆さも付きまとう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「窯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|