翻訳と辞書
Words near each other
・ 窯印
・ 窯址
・ 窯垣の小径
・ 窯変天目
・ 窯変瓦
・ 窯業
・ 窯業用顔料
・ 窯業系サイディング材
・ 窯業高等学校
・ 窯湾
窯神神社
・ 窯跡
・ 窰
・ 窱
・ 窲
・ 窳
・ 窴
・ 窵
・ 窶
・ 窶す


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

窯神神社 : ウィキペディア日本語版
窯神神社[かまがみじんじゃ]

窯神神社(かまがみじんじゃ)は愛知県瀬戸市にある神社
== 歴史 ==
元々は瀬戸に磁器の製法を伝えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所で、御神体は民吉が所有していた菅原長親の筆による三神の掛軸であった〔『瀬戸物祭は雨になる』、P.63~64〕。また、文政9年には民吉を「丸窯神」として合祀し〔『瀬戸物祭は雨になる』、P.275〕、この頃に「窯神社」と改称したと推定されている。
1907年明治40年)と1922年大正11年)に改築。大正時代の改築では陶祖加藤景正を祀る陶彦社の旧社殿を移築したが、1925年(大正14年)5月20日に放火によって焼失している〔『瀬戸物祭は雨になる』、P.65〕。
放火犯は加藤家縁故の人物で、各地で祀られる陶祖の施設に比べて窯神社が見劣りし、無くなれば建て替えられるであろうと期待してのものであったという。しかし大正から昭和初期にかけては瀬戸窯業が不振で建て替え費用が賄えず、ようやく社殿の再建が行なわれたのは1964年(昭和39年)になってからであった〔『瀬戸物祭は雨になる』、P.66〕。
丸窯を模したコンクリート製の建物の中に桧造りの祠を祀る独特な形状は、当時の瀬戸市長・加藤章の発案によるものであるという。また、社殿の背後(北側)には陶土珪砂の採掘場が広がる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「窯神神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.