|
立原 正秋(たちはら まさあき、金胤奎、キム・ユンキュ、、1926年1月6日 - 1980年8月12日)は、朝鮮半島出身の日本の小説家・随筆家・詩人・編集者。 == 人物 == 1926年(大正15年)1月6日、朝鮮慶尚北道(現在の韓国慶尚北道)安東郡生れ。早稲田大学専門部国文科中退(入学時は法律学科)。 小林秀雄を導き手として世阿弥の芸術論や謡曲をはじめとする中世の日本文学に深く沈潜し、「中世」をみずからの創作活動の原点とした。 父の病没後、母が渡日したのをうけ日本に定住。丹羽文雄主催の『文学者』に参加し、小説を書き始める。 「薪能」(1964年)、「剣ヶ崎」(1965年)が芥川賞、「漆の花」(1965年)が直木賞候補となり、みずからを「純文学と大衆文学の両刀使い」と称して流行作家となる。 1966年(昭和41年)、「白い罌粟」で第55回直木賞を受賞。大人の愛を描いた小説に人気がある。 編集者としても、同人文芸誌『犀』刊行の中軸を担い、また、第7次『早稲田文学』の編集長を務めるなどし、吉田知子、古井由吉ら多くの作家、評論家を世に送った。 食道癌で亡くなる2ヶ月前に、ペンネームだった「立原正秋」への正式な改名が認められ、本名になった。 美食家としても有名だったが、小島政二郎の美食随筆に対しては「味なんか何も分らない人だ」と徹底的にこきおろした。 代表作に『冬の旅』『残りの雪』『冬のかたみに』など。『秘すれば花』『日本の庭』など、随筆も多い。角川書店より全集が1980年代と1990年代に2度刊行された。小学館より『立原正秋 電子全集』全26巻が配信中(2015年12月 - )。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「立原正秋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|