翻訳と辞書
Words near each other
・ 立山鉄道
・ 立山開発鉄道
・ 立山開発鉄道鋼索線
・ 立山防空壕
・ 立山駅
・ 立山高原バス
・ 立山黒部アルペンルート
・ 立山黒部ジオパーク
・ 立山黒部観光
・ 立山黒部貫光
立山黒部貫光8000形無軌条電車
・ 立山黒部貫光株式会社
・ 立山黒部貫光無軌条電車線
・ 立山黒部貫光立山ケーブルカー
・ 立山黒部貫光鋼索線
・ 立山黒部貫光鋼索線 (立山ケーブルカー)
・ 立山黒部貫光鋼索線 (黒部ケーブルカー)
・ 立山黒部貫光黒部ケーブルカー
・ 立岡宗一郎
・ 立岡山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立山黒部貫光8000形無軌条電車 : ウィキペディア日本語版
立山黒部貫光8000形無軌条電車[たてやまくろべかんこう8000がたむきじょうでんしゃ]

立山黒部貫光8000形無軌条電車(たてやまくろべかんこう8000がたむきじょうでんしゃ)は、立山黒部貫光トロリーバス鉄道車両である。
== 概要 ==
立山黒部アルペンルート立山トンネルは、1971年の開通以来、ディーゼルバスにより運行が行われていたが、ほぼ全区間がトンネルという条件のため排出ガスの滞留や騒音対策の課題が生じた。それらを解消するべく、1996年にトンネル内のバスをディーゼルエンジン駆動からトロリーバスに変更することになり、製作されたのが本形式である。
関西電力300形と同様、車体は大阪車輌工業、足回りは三菱自動車工業により製造されている。主要電機品は東芝が担当し、GTO素子によるVVVFインバータ装置を採用している。その他の仕様も関西電力300形とほぼ同様であるが、正面屋根上の標識灯が省略されるなど、細部に違いが見られる。
車体は前中扉配置で、側面窓は逆T字形の半固定窓が採用された。前扉は折戸、中扉は外吊式の両開き引戸が採用されている。後部右側には非常口が設置されている。車内は前向きシートで、客用扉側(進行方向左側)は1人がけ座席がドア間に5脚・中扉以降に4脚配置され、非常口側(進行方向右側)には2人がけ座席が11脚配置されている。最後部座席は5人がけとされた。冷房装置は設置されておらず、天井にクロスファンが合計4基設置されている
正面の前照灯間には手動巻取り式の方向幕が設置されたが、側面の行先表示は差し込み式(サボ)となっている。
1996年に8台が製造され、室堂駅大観峰駅間で運行している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立山黒部貫光8000形無軌条電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.