翻訳と辞書
Words near each other
・ 立山黒部貫光
・ 立山黒部貫光8000形無軌条電車
・ 立山黒部貫光株式会社
・ 立山黒部貫光無軌条電車線
・ 立山黒部貫光立山ケーブルカー
・ 立山黒部貫光鋼索線
・ 立山黒部貫光鋼索線 (立山ケーブルカー)
・ 立山黒部貫光鋼索線 (黒部ケーブルカー)
・ 立山黒部貫光黒部ケーブルカー
・ 立岡宗一郎
立岡山
・ 立岡恒良
・ 立岡耕造
・ 立岡脩二
・ 立岩ダム
・ 立岩トンネル
・ 立岩村
・ 立岩真也
・ 立岩神社
・ 立島夕子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立岡山 : ウィキペディア日本語版
立岡山[たつおかやま]
立岡山(たつおかやま)は、兵庫県揖保郡太子町の山(104m)。太子町の中心部に位置する単山で、山頂からは付近の平野の四方を見渡すことができる。
立岡山は、『播磨国風土記』における「御立の阜」に比定されており、品太天皇(応神天皇)がこの山に登り、四方の地を眺め、国見をしたことから名づけられたとされている。
== 阿宗神社 ==
大和朝廷時代には、阿宗神社の前身、北の宮(一の宮)岡ノ峯八幡が祀られた場所でもある。『地誌 播磨鑑』によると、「阿宗神社 広山の郷阿宗村にあり、古老曰わく、今の広山村の八幡がこれで、上代には立岡山にあった。祭神は阿宗親王を祭る由伝える。」とある。すなわち、文治5年(1190)正月、立岡山にあった社を内山城主塩津左衛門尉義経が、自分の領地広山村に遷座したのである(現在の阿宗神社の始まり)。岡ノ峯八幡跡地には、現在、天満宮が祀られている。
一方、広山の阿宗神社は、1355年、足利義詮(後の室町幕府二代将軍)が山名時氏討伐のために本営を置いた場所である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立岡山」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.