翻訳と辞書
Words near each other
・ 立花山
・ 立花山の戦い
・ 立花山バスストップ
・ 立花山城
・ 立花山城の戦い
・ 立花峯均
・ 立花幸福・林美津江
・ 立花彩野
・ 立花忠茂
・ 立花慎之介
立花政俊
・ 立花政夫
・ 立花政高
・ 立花敏
・ 立花文穂
・ 立花書房
・ 立花未樹
・ 立花未沙
・ 立花村
・ 立花村 (兵庫県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立花政俊 : ウィキペディア日本語版
立花政俊[たちばな まさとし]

立花 政俊(たちばな まさとし)は、江戸時代初期の武士筑後国柳河藩士。立花直次の子。柳河藩重臣家の立花両家の一つで「武の家」と呼ばれた立花内膳家の祖。通称は内膳、は宗繁。
諸系図で諱を政俊あるは種俊とし、息子と混同するものもある〔「三百藩家臣人名事典7」では政俊と息子で2代目の種俊の混同が見られる。「立花家記・おおむたの宝もの100選」で内膳家は立花政俊が創始、1千石、二代目は種俊が継ぐとあり、 「日本歴史地名大系」では宗繁を初代、種俊を2代目と区別されている。しかしながら、『寛政重修諸家譜』では立花直次の三男を種俊と記載し、娘を一人の載せている。〕。
== 生涯 ==
慶長13年(1608年)、立花直次の子として誕生。兄弟に柳河藩第2代藩主・立花忠茂などがいる。
寛永14年(1637年)の島原の乱の際において、親類の三池藩主で幼少であった立花種長に代わって三池藩兵95名を指揮。この功により、寛永15年(1638年)に丁銀690目及び上内村及び下内村に2000石を拝領されるが、半分の上内村(現在の大牟田市上内)1000石のみを受けており、これが内膳家代々の所領となった。一方で所領については、「寛永十五年寅五月九日 有馬御陣二而御公儀~之御扶持方銀割符帳」(1638年)に「高千石・丁銀六百九十目・内膳様」とあり、万治3年(1660年)とされる「忠茂公御代之分限帳」に「高千石 内800石 上内村 内200石 坂井村 立花内膳様」とある。また、戦後に『島原陣記』を記した。
寛文4年(1664年)閏5月17日に死去。戒名は台照院殿渓雄宗繁日源大居士。墓所は柳川の台照院。
なお、文久3年(1863年)に内膳家所領内の上内八幡宮境内に政俊没後200年を記念して宗繁神社が建立される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立花政俊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.