翻訳と辞書
Words near each other
・ 童女
・ 童威
・ 童子
・ 童子-T
・ 童子・松野木線 (平内町民バス)
・ 童子丸
・ 童子切
・ 童子切安綱
・ 童子問
・ 童子山公園
童子教
・ 童学寺
・ 童年往事 時の流れ
・ 童心
・ 童心主義
・ 童心社
・ 童歌
・ 童猛
・ 童画
・ 童画家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

童子教 : ウィキペディア日本語版
童子教[どうじきょう]
童子教(どうじきょう)は、鎌倉時代から明治の中頃まで使われた日本の初等教育用の教訓書。成立は鎌倉中期以前とされるが〔- 1996 〕、現存する最古のものは1377年の書写である〔kotobank〕。著者は不明であるが、平安前期の天台宗の僧侶安然(あんねん)の作とする説がある〔斎藤〕。7歳から15歳向けに書かれたもので〔酒井憲二、調布日本文化 9, 六五-八三, 1999-03-25、田園調布学園大学〕、子供が身に付けるべき基本的な素養や、仏教的、儒教的な教えが盛り込まれている。江戸時代には寺子屋の教科書としてよく使われた〔。女子向けの「女童子教」など、「○○童子教」といったさまざまな対象に向けた類書も書かれた。
==内容==
〔斎藤〕初めの部分である。
白文
*夫貴人前居 顕露不得立 
*遭道路跪過 有召事敬承
*両手當胸向 慎不顧左右
*不問者不答 有仰者謹聞
*三寶盡三禮 神明致再拝
*人間成一禮 師君可頂戴
*過墓時即慎 過社時即下
*向堂塔之前 不可行不浄
*向聖教之上 不可致無禮

読み方
*それ貴人の前に居ては 顕露(けんろ)に立つことを得ず
*道路に遭うてはひざまづいて過ぎよ 召すことあらば、敬ってうけたまわれ
*両の手を胸にあてて向え 慎んで左右を顧みず
*問わずんば答えず 仰せあらば謹んで聞け
*三宝には三度礼を尽くせ、神明には再拝を致せ
*人間には一礼を成せ、師君には頂戴すべし 
*墓を過ぎるときは即ち慎め やしろを過ぐる時は即ちおりよ
*堂塔の前をむかって、不浄を行うべからず
*しょうぎょうの上に向って、無礼をいたすべからず

説明
*偉い人の前に出たときは目立とうとしてはいけない。
*道で会った時は跪いて通り過ぎるのを待ちなさい。用事をもうしつけられたら、敬意をもって聞きなさい。
*昔は心は胸にあると考えられていた。慎み深い態度を保ち、左右をキョロキョロみてはいけません。
*質問されなければ、答える必要はありません。何かおっしゃられる時は恭しく聞きなさい。
*仏法の三宝(仏、法、僧)に対しては3度礼をして敬意をしめしなさい。神社では2度の礼をしなさい。
*知り合いにあったら1度頭をさげなさい。師や偉い人には敬意をこめてお辞儀をしなさい。
*お墓の前を通り過ぎる時は、慎ましくしなさい。神社の前を通り過ぎる時は乗り物からおりなさい。
*お寺の堂塔の前では不謹慎なふるまいをしてはいけません。
*尊い教えが説かれている時は、静かに耳を傾けなさい。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「童子教」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.