翻訳と辞書
Words near each other
・ 童猛
・ 童画
・ 童画家
・ 童神
・ 童神 (アルバム)
・ 童神〜ヤマトグチ〜
・ 童神〜天の子守唄〜
・ 童美連
・ 童蒙修身綱要
・ 童蒙酒造記
童話
・ 童話の散歩道
・ 童話を胸に抱きしめて
・ 童話作家
・ 童話劇
・ 童話物語
・ 童話王国
・ 童話迷宮
・ 童話集
・ 童話館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

童話 : ウィキペディア日本語版
童話[どうわ]

童話(どうわ)とは、児童が読む、または親などの大人が幼年児童に読み聞かせる子ども向けの、民話伝説神話寓話、創作された物語等である。創作童話の多くは幼年、児童向けの短篇作品をさす。最も古い童話論は「童話は乳母のするおとぎ話である」というプラトンである〔『カレル・チャペックの童話の作り方』(青土社)「童話の理論」pp.137-185。〕。
== 日本における概念 ==
江戸時代より学者や作家である山東京伝曲亭馬琴らが「童話」と記して「むかしばなし」や「わらべものがたり」と読ませていたように昔話を指す言葉であったため大正時代頃までは、高木敏雄の『童話の研究』(1916年)などに代表されるように昔話研究などで「童話」という言葉が使われていた。一方、明治時代巌谷小波は幼年児童向けの読み物に「お伽噺」という語を用いて出版やお話し会などの活発な活動をおこなっていた。その後、1918(大正7)年創刊の鈴木三重吉主宰『赤い鳥』の頃より「お伽噺」ではなく「童話」という呼称を使い出し、競合誌に『童話』(1920年)も創刊されて一般に用いられるようになった。アンデルセン童話の影響もあったと思われるが、『赤い鳥』でも当初は、昔話の意味合いだったが次第に創作童話も含むようになり、一般に子ども向け(幼年から少年)全般の文学に対して用いられるようになり、これが現在でも引き継がれている。ただ、子ども向け全般の用語としては、昭和時代以降は「童話」に代わって「児童文学」という言葉が使われるようになっている〔童話も多く書いたチェコの『カレル・チャペックの童話の作り方』(青土社)によれば、「童話は文学ではなく、語りである」という。〕。この際、「童話」は文学の一ジャンルとしてメルヘン、ファンタジーを示し、小説ノンフィクションなどと区別している〔英語では'fairy tale'というが、元々が「妖精の話」で「童話」と一致する訳ではない。〕。
絵本紙芝居といった媒体になっていることが多いが、口伝である口演童話の場合もある。時代を経て児童向けに変わってきた民話伝説や教訓や社会常識を伝えるために動物などの姿を借りて物語となった寓話なども含むほか、新しく創作されたものを創作童話と称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「童話」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.