翻訳と辞書 |
端子函[たんしかん]
端子函(たんしかん)は、架空通信線路のケーブル芯線の相互接続を行う柱上設置の端子台箱である(ツイストペアケーブル・光ケーブルでも同様)。加入者宅への分岐・幹線ケーブルの相互接続や配線変更を容易にするために使用されている。メカニカルクロージャ(Mechanical Closure)、あるいは単にクロージャとも呼ばれる。 また、「函」が常用漢字に入っていないため、端子かんと表記されることもある。 ==加入者電話回線用==
*ツイストペアケーブル用 (接続端子函): 地下配管から架空へ接続されるき線点に分岐用の大型のものが設置されている。また、加入者端末に近い地点に多芯ケーブルから引き込み線へ接続するためのものが設置されている。心線の接続はPATコネクタやCCPコネクタが用いられる。 *πシステム : 加入者により近い地点で光収容とするため、光・電変換集線装置と電源装置を内蔵した端子函を架空設置している。1つにつき10回線のメタル回線を収容可能であり、都市中心部の一部地域で導入されている。内部はラインカードと呼ばれる基板が回線毎に配置されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「端子函」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|