翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹久夢二美術館
・ 竹久正記
・ 竹之上次男
・ 竹之下寛次
・ 竹之下桃子
・ 竹之内啓喜
・ 竹之内彩
・ 竹之内徹
・ 竹之内悠
・ 竹之内明子
竹之内街道
・ 竹之内雅史
・ 竹之内静雄
・ 竹之山
・ 竹之越江津子
・ 竹之郷
・ 竹井10日
・ 竹井みどり
・ 竹井久
・ 竹井亮介


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹之内街道 : ウィキペディア日本語版
竹内街道[たけのうちかいどう]

竹内街道(たけのうちかいどう)は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市長尾神社付近に至る約26kmの街道である。
羽曳野市の白鳥交差点から葛城市の竹内集落付近までの区間は、そのほとんどの区域が国道166号に指定されている。
== 成り立ち・歴史 ==

* 竹内街道は日本書紀推古天皇21年(613年)の条に「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた難波大道などと同様、日本最古の「官道」である。 現在の竹内街道は、大部分は推古天皇時代の官道と重なっている。東側は奈良盆地南部を東西に横切る官道横大路に繋がっている。 かつては丹比道(たじひみち)と言われた。丹比野を横断するのでその名が付いたと推定されている。天武天皇元年7月1日672年7月30日)の条に「会明に、西の方を臨み見れば、大津・丹比、両の道より、戦の衆多に至る」とみえ、壬申の乱にも使われていたことが分かり、長尾街道と竹内街道であると推定されている。
*この道は、古市古墳群百舌鳥古墳群のほぼ中央部を走る東西道路であり、2つの古墳群を繋ぐ道路であったとも考えられる。長尾街道より遅れて敷設されたと考えられる。また、この街道を直線道路として東西に延長すれば誉田山古墳南端の後円部に、大山古墳の南東端部の前方部に接して通っていることになる。つまり、この二つの巨大古墳は地図上の北緯線上に造られていることが分かる。
* 官道として整備されたのは上記の通り7世紀初め頃であるが、二上山の西麓(現在の大阪府太子町)には4世紀から5世紀にかけての陵墓古墳などの遺跡が数多く残っているため、既にかなりの人々の往来があったと思われる。
* 飛鳥時代には、遣隋使の使節や留学僧が往来し、大陸から中国朝鮮の文化をもたらし、飛鳥文化のいしづえとなった。
* 中世には伊勢街道の一部として存続し、現在では国道166号が通っている。したがって竹内街道は飛鳥時代より現在に至るまで街道として利用されていることになる。
* 近世には起点を堺大道筋紀州街道)交点とした。江戸時代、沿道の竹内集落に松尾芭蕉が一時期住んでいた。現在、そこに芭蕉歌碑の綿弓塚があり、公園として整備されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹内街道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.