|
竹内平太郎(たけのうち へいたろう、1863年2月6日(文久2年12月18日) - 1933年(昭和8年)12月21日)は、島根県松江出身の海軍軍人。最終位階勲等は海軍少将、従四位、勲三等功三級金鵄勲章、勲三等旭日中綬章。 竹内家初代は松江城天守の修復や、法華宗大雄寺の八角堂や堂宇を作った〔和田嘉宥「竹内有兵衛と『竹内右兵衛書留』について:松江藩御大工の研究-その7」日本建築学会学術講演概要集、2001年〕竹内有兵衛で、松江松平藩の初代藩主松平直政の大工頭であった名工竹内有兵衛(右兵衛、宇兵衛、たけのうち うへえ)の十代目の子孫〔『季刊山陰17号』「海軍少将 竹内平太郎」〕〔堀越洋子「竹内有兵衛、平太郎、そして母のこと-湖都・松江に生きた竹内家」『湖都松江 vol.06』松江市文化協会、2003年〕。長男竹内和信は帝国陸軍航空総軍第53航空師団・第7航空通信連隊連隊長(終戦時大佐)〔外山操、森松俊夫編著『帝国軍編成総覧』芙蓉書房出版、1993年〕。 == 年譜 == *1862年 - 出雲国松江生まれ *1877年 - 海軍兵学校に入校、海兵8期を次席で卒業〔『海軍兵学校沿革』〕 *1885年 - 少尉任官 *1887年 - 大尉浅間鑑分隊長、海軍参謀部第二課員 *1892年 - フランス国費留学( - 1894年) *1894年 - 帰国し、海軍省軍務局第一課々僚、浪速分隊長 *1895年 - 西海艦隊参謀 *1896年 - 少佐、海軍省人事課課員 *1897年 - 中佐 *1898年 - 明石副長 *1899年 - 八島副長、同年、愛宕艦長、北清事変で陸戦隊を派遣 *1900年 - 在フランス公使館付駐在武官 *1901年 - 大佐主席駐在武官 *1903年 - 日露海戦前夜、東京の海軍次官・斎藤実中将よりの極秘指令電報により、日本国政府が購入したアルゼンチン海軍の軍艦2隻(後の日進と春日)を、イタリア・ジェノヴァから、日本の横須賀へ回航(下段参照)。 *1904年 - 「日進」初代艦長として日本海海戦に参戦。この時、艦長付伝令を務めた高野五十六少尉候補生(後の山本五十六)は海戦中に重傷を負い、アルゼンチン海軍大佐で「日進」の建造委員長だったマヌエル・ドメック・ガルシアも観戦武官として乗艦していた〔『日本海海戦から100年』2頁。〕。 *1905年 - 朝日艦長 *1906年 - 筑波艦長(「筑波」は、初の国産巡洋戦艦) *1907年 - 少将、呉鎮守府参謀長 *1910年 - 軍令部出仕、待命 *1911年 - 予備役 *1918年12月18日 - 後備役〔『官報』第1914号、大正7年12月19日。〕 *1933年 - 死去 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹内平太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|