翻訳と辞書 |
竹内玄同[たけのうち げんどう] 竹内 玄同(たけのうち げんどう、文化2年(1805年) - 明治13年(1880年)1月12日)は、幕末の蘭方医。幕府奥医師。名は幹。 == 経歴 == 文化2年(1805年)、加賀国大聖寺藩医、竹内玄立の二男として生まれ、越前国丸岡藩医の叔父の家を継ぐ。長崎の鳴滝塾で、シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。安政5年(1858年)、大槻俊斎・伊東玄朴らと図り、お玉が池種痘所設立。同年7月7日、将軍徳川家定の急病に際し丸岡藩医より幕府医師に登用。同年11月23日、法眼に叙せらる。文久2年(1862年)12月16日、戸塚静海とともに法印に昇叙、渭川院と号す。将軍徳川家茂が大坂城で病んだ際、蘭方医師団の筆頭の位置にあったため辛苦著しく、ために失明したという。明治13年(1880年)没。青山梅窓院に葬る。子息、竹内正信は宮中の侍医を勤めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹内玄同」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|