翻訳と辞書 |
竹原火力発電所[たけはらかりょくはつでんしょ]
竹原火力発電所(たけはらかりょくはつでんしょ)は広島県竹原市忠海長浜2-1-1に所在する電源開発の石炭火力発電所。 == 概要 == 1967年7月に1号機が運転を開始、3号機までが建設された。2号機は電源開発初の重油専焼火力であったが、後に石炭焚きボイラーへ改造を行い1995年6月30日から石炭火力に転換した。当2号機以降に建設された電源開発の火力発電所はすべて石炭火力であり、石油火力はこの2号機が最初で最後となった。 海外炭、国内炭(北海道釧路炭砿産の石炭)のほか、補助燃料として重油、軽油も使用している。 2号機で発電された電力〔所内電力を除く。〕は、関西電力に売電されていたが、特定規模電気事業者の供給力確保のために、2005年10月に一部の切り出しが行われて関西電力への供給を減らし、2007年4月に全量が切り出された。1号機・3号機で発電した電力は、全量〔が2014年度まで中国電力に売電されていたが、2015年4月から1.8万kWを切り出している。 1号機が43年以上、2号機は36年以上が経過していることから更新計画が発表された〔「竹原火力発電所新1号機設備更新計画」発電所環境アセスメント情報サービス 経済産業省〕。これにより1、2号機を廃止し最新鋭の石炭火力発電設備を採用した新1号機を建設する。発電効率向上のため、主蒸気温度600℃、再熱蒸気温度630℃、主蒸気圧力25.0MPaとした超々臨界圧のボイラー、タービンを採用する。この計画に基づき2014年3月1日に新1号機の建設が開始された〔竹原火力発電所 新1号機の建設工事開始について 2014年3月3日 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹原火力発電所」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|