翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹東線
・ 竹東鎮
・ 竹東駅
・ 竹松舞
・ 竹松証券
・ 竹松駅
・ 竹松駐屯地
・ 竹林
・ 竹林げつ
・ 竹林の七賢
竹林の七賢人
・ 竹林の戦い
・ 竹林はるか遠く
・ 竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記
・ 竹林やゑ子
・ 竹林唯七
・ 竹林宏
・ 竹林寺
・ 竹林寺 (大阪市中央区)
・ 竹林寺 (東広島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹林の七賢人 : ウィキペディア日本語版
竹林の七賢[ちくりんのしちけん]

竹林の七賢(ちくりんのしちけん)とは、3世紀の中国三国時代)の時代末期に、酒を飲んだり清談を行なったりと交遊した、下記の七人の称。
*阮籍(げんせき)
*嵆康(けいこう)
*山濤(さんとう)
*劉伶(りゅうれい)
*阮咸(げんかん)
*向秀(しょうしゅう)
*王戎(おうじゅう)
阮籍が指導的存在である。その自由奔放な言動は『世説新語』に記されており、後世の人々から敬愛されている。7人が一堂に会したことはないらしく、4世紀頃からそう呼ばれるようになったとされる。隠者と言われることがあるが、多くは役職についており、特に山濤と王戎は宰相格の高官に登っている。日本では竹林の七賢というと、現実離れしたお気楽な発言をする者の代名詞となっているが、当時の陰惨な状況では奔放な言動は死の危険があり、事実、嵆康は讒言により死刑に処せられている。彼らの俗世から超越した言動は、悪意と偽善に満ちた社会に対する慷慨(憤り)と、その意図の韜晦(目くらまし)であり、当時の知識人の精一杯で命がけの批判表明と賞される。
からの時代には、老荘思想に基づき俗世から超越した談論を行う清談が流行した。『世説新語』には、彼ら以外の多く人物について記されているが、彼ら以後は、社会に対する慷慨の気分は薄れ、詩文も華美な方向に流れた。
== 関連項目 ==

* 世説新語
* 七福神



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹林の七賢」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Seven Sages of the Bamboo Grove 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.