翻訳と辞書 |
竹鼻祭り[たけはなまつり] 竹鼻祭り(たけはなまつり)は、岐阜県羽島市竹鼻地区にて毎年5月2日〔試楽(しがく・しんがく)〕3日〔本楽(ほんがく)〕に行われる八剱(はっけん)神社の春季祭礼である。 == 概要 == 天正9年(1582年)、当時竹ヶ鼻城城主であった不破源六広綱が八剱神社を竹が鼻城の鬼門除けとして現在地に遷座したことが始まりといわれている。「濃州徇行記」という文献によると、寛政年間(1789年-1801年)には山車は7輌とあり、創健当時は下町、中町、上町などが中心となり山車は7輌であったとされる。その後13輌となったが現在曳き出している町とは異なる町がある。 現在は、宮町、大西町、上鍋屋町、下鍋屋町、川町、下城町、上城町、福江町、新町、中町、本町、上町、今町の13町で13輌の山車があり、大正11年(1922年)より毎年半数(7輌又は6輌)が交代で曳き回されている。また明治24年(1891年) 10月28日に起こった濃尾地震では、5町の山車が火災により焼失したが、その後再建されている。 また祭礼日時は何度かの変更があり、天保年間(1830年-1844年)には旧暦の8月8日、9日との記録があり、明治の初めまで続いた。明治12年(1879年)新暦に改暦されてからは10月8日、9日、明治35年(1902年)には5月8日、9日、昭和49年(1974年)に本楽(ほんがく)を子供の日に合わせ5月4日、5日、昭和62年(1987年)から5月2日、3日に変更され現在に至っている。 13基の山車は、昭和48年(1973年)3月16日に岐阜県の重要有形民俗文化財に指定された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹鼻祭り」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|